衛生管理者の役割は? 仕事内容や資格取得方法などについても解説

「衛生管理者の役割は何なのか?」と、衛生管理者の仕事内容や資格取得方法などについて悩んでいる方は多いでしょう。衛生管理者は、従業員が働区場所の衛生環境を全般的に管理する大切な仕事です。役割について把握することで、資格取得のモチベーションも高まるしょう。本記事では、衛生管理者の役割や資格取得のポイントなどについて解説します。

  1. 衛生管理者とは?
  2. 衛生管理者の重要な役割は?
  3. 衛生管理者の種類と特徴
  4. 衛生管理者の資格取得方法
  5. 衛生管理者に関してよくある質問

この記事を読むことで、衛生管理者の役割を徹底的に知ることができます。気になっている人はぜひ参考にしてください。

1.衛生管理者とは?

まずは、衛生管理者の基本情報をチェックしておきましょう。

1-1.事業場の衛生全般の管理をする者

衛生管理者とは、事業場の衛生全般の管理をする者です。労働安全衛生法において定められている労働条件・労働環境の衛生的改善と疾病の予防処置などを担当することになります。衛生管理者が役割をまっとうしているからこそ、事業場で従業員が安心して業務に励むことができるのです。職場環境が悪化すると、従業員たちも不健康になったり、事故が起きたりしてしまいます。衛生管理者は、従業員の健康と安全を守るために必要不可欠な存在なのです。

1-2.衛生管理者の種類は主に第1種・第2種

衛生管理者は大まかに第1種と第2種の2種類に分かれています。その違いは、対応できる業種の範囲です。それぞれの対応可能な業種は以下のとおりとなります。

  • 第1種:全業種
  • 第2種:有害業務と関連の少ない情報通信業、金融・保険業、卸売・小売業など一定の業種

第1種は農林地区水産業・鉱業・建築業・製造業などすべての業種に対応できますが、第2種は限られた一定の業種でしか衛生管理者になることができません。より良い職場で働きたい・スキルアップを目指したいという方は第1種の資格取得を目指しましょう。

1-3.常時50人以上の労働者がいる事業場に選任義務がある

衛生管理者は、常時50人以上の労働者がいる事業に必ず設置しなければなりません。選任義務は法律で定められているため、破ると罰則が科せられることになります。なお、同じ会社であっても支店・支社・店舗ごとに1事業場となるので注意してください。また、衛生管理者はその事業場の専属でなければならないので、ほかの事業場との兼任はNGです。さらに、以下のように、事業場の労働者数に合わせて、衛生管理者の数も変わります。

  • 50人以上~200人以下:衛生管理者1人
  • 201人以上~500人以下:衛生管理者2人
  • 501人以上~1,000人以下:衛生管理者3人
  • 1,001人以上~2,000人以下:衛生管理者4人
  • 2,001人以上~3,000人以下:衛生管理者5人
  • 3,001人以上:衛生管理者6人

2.衛生管理者の重要な役割は?

それでは、衛生管理者の重要な役割について解説します。

2-1.主な4つの役割

衛生管理者の主な役割は以下の4つです。

  1. 労働者の危険又は健康障害を防止するための措置に関すること
  2. 労働者の安全又は衛生のための教育の実施に関すること
  3. 健康診断の実施その他の健康の保持増進のための措置に関すること
  4. 労働災害防止の原因の調査及び再発防止対策に関すること

上記のうち、衛生に関する技術的事項の管理を行うことになります。また、少なくとも、衛生管理者は毎週1回作業場等の巡視を実施しなければなりません。

2-2.衛生状態に有害の恐れがあるときの迅速な対応

前述した4点の中でも、衛生管理者は、設備・作業方法または衛生状態に有害の恐れがあるとき、迅速な対応が求められます。有害な状態が発生した後に対処するのではなく、どうすれば未然に防ぐことができるのかが重要な役割です。有害の恐れがある場合は、すぐに労働者の健康障害を防止するため必要な措置を講じなければなりません。

2-3.経営陣と労働者の橋渡し

常に、労働環境や労働者の様子を観察し、異変をいち早く察知するのが衛生管理者の役割でもあります。そして、もう1つの重要な役割が、経営陣と労働者の橋渡し役になることです。経営陣は現場の声を直接聞く機会があまりなく、労働環境の実態が分かりません。衛生管理者が労働者の声を聞き、要望を反映するために経営者へ提案することになるのです。より良い環境にするためには、労働者とのコミュニケーションも必要となるでしょう。

3.衛生管理者の種類と特徴

ここでは衛生管理者の具体的な種類と、それぞれの特徴について解説します。

3-1.第1種・第2種衛生管理者

前述したように、衛生管理者の資格区分は、第1種・第2種です。資格を取得する際は、自分がどのような分野で働きたいのか明確にした上で、その業種に対応した種類を選んでください。初めて資格試験を受ける方は、難易度が低い第2種のほうから挑戦するのも選択肢の1つです。

3-2.衛生の統括業務を行う「総括安全衛生管理者」

統括安全衛生管理者は、事業場の安全・衛生に関する業務の統括管理を行うことができる役職です。労働安全衛生法に定める安全衛生管理体制の頂点に立ち、責任ある立場となります。主な職務は、安全管理者や衛生管理者など技術的事項を管理する者の教育を行ったり、衛生管理者を育てたりすることです。

3-3.元方安全衛生管理者

元方安全衛生管理者は、統括安全衛生責任者の職務を補佐する役職です。主に、補佐業務となりますが、作業間の連絡や調整、作業場所の巡視なども行うことになるでしょう。特に、建設業で役立つ資格となるため、建設業で働く方は取得することをおすすめします。

3-4.店社安全衛生管理者

特定の土木工事において、小規模な現場の安全衛生管理を店社より指導支援する者のことを店社安全衛生管理者と言います。主に、建設業で役立つ資格で、圧気工法による作業・橋梁(きょうりょう)の建設などを担当することになるでしょう。特に、労働災害の恐れがある建設業の現場に必要不可欠な存在です。

3-5.船舶に乗り込む衛生管理者

船員の健康管理や保健指導・作業環境衛生の保持などを行う者のことを船舶衛生管理者と言います。船舶衛生管理者の特徴は、船の上で衛生管理者として働くことです。海の上が職場となり、仕事内容は衛生管理だけではありません。船舶の航行中に従業員への薬剤投与や縫合などの医療行為を部分的に許されています。この点が、地上で働く衛生管理者との大きな違いと言えるでしょう。

4.衛生管理者の資格取得方法

ここでは、衛生管理者の資格取得方法と勉強法のポイントについて解説します。

4-1.受験資格の条件をクリアすることが必須

衛生管理者は国家資格の1種で、試験を受けるためにはいくつかの条件をクリアしなければなりません。提示されている条件のうちのどれかに該当する必要があります。以下に代表的な受験資格をピックアップしてみました。

  • 大学または高等専門学校(短大を含む)を卒業し、労働衛生の実務経験が1年以上ある
  • 高等学校を卒業し、労働衛生の実務経験が3年以上ある
  • 労働衛生の実務経験が10年以上ある

具体的な受験資格に関しては、試験を主催する公益財団法人 安全衛生技術試験協会のホームページをご覧ください。

4-2.試験は各センターで月に1〜3回程度実施される

衛生管理者の試験は、全国7か所の安全衛生技術センターで行われます。毎月1~3回程度実施されていますが、各センターで頻度が異なるので注意しなければなりません。また、受験料は、各免許試験とも6,800円です。試験日や受験場所も変わるため、試験情報ページで事前にチェックしてください。なお、申し込み方法は、郵送または各センターの窓口に申請書を提出する2つの方法があります。

4-3.資格種類で試験科目が異なる

衛生管理者の試験科目は、資格の種類によって異なるので注意してください。第1種・第2種それぞれの試験科目は以下のとおりです。

4-3-1.第1種(第2種衛生管理者免許を受けていない場合または同免許を受けているが一部科目免除を希望しない場合)

  1. 労働衛生(有害業務に係るもの)
  2. 労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの)
  3. 労働生理
  4. 関係法令(有害業務に係るもの)
  5. 関係法令(有害業務に係るもの以外のもの)

4-3-2.特例第1種(第2種衛生管理者免許を受けていて一部科目免除を希望する場合)

  1. 労働衛生(有害業務に係るものに限る)
  2. 関係法令(有害業務に係るものに限る)

4-3-3.第2種

  1. 労働衛生(有害業務に係るものを除く)
  2. 労働生理
  3. 関係法令(有害業務に係るものを除く)

4-4.難易度はそこまで高くない

衛生管理者の試験難易度は、国家試験としては「普通」レベルです。近年の合格率を見てみると、第1種が約45%、第2種が約55%となっています。数字を見れば分かるように、半分に1人が合格している割合です。難易度はそこまで高くないので、身構える必要はありません。しっかりと勉強を続けていれば合格できるでしょう。

4-5.勉強方法はライフスタイルで合わせる

独学・スクール通学・通信講座など勉強方法はさまざまですが、大切なのは自分のライフスタイルに合わせることです。友人から教えてもらった勉強法だとしても、自分に合っていなければ意味がありません。たとえば、仕事と勉強がなかなか両立できない方は、隙間時間でも勉強できる通信講座がおすすめです。自由な時間と経済的余裕があればスクール通学でもいいでしょう。独学は分からないところも自分で解決しなければならないというデメリットがあります。

5.衛生管理者に関してよくある質問

衛生管理者に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.従業員にとっての衛生管理者はどんな存在?
A.自分たちの健康維持や増進を図るための職場を作ってくれる存在です。いわゆる、職場環境のドクターと呼べる存在でしょう。職場環境に問題があればすぐに解決しようと努め、どうすれば従業員が安心して仕事に励むことができるのか懸命に考えています。衛生管理者がいてくれるからこそ、従業員は安心して作業に集中でき、仕事の効率もど上がるのです。

Q.衛生管理者は将来性がある仕事?
A.十分に将来性がある仕事と言えるでしょう。一定の従業員が働く事業場に必ず選任しなければならないため、仕事がなくなる事態にはなりません。特に、第1種は全業種に対応しているため、幅広い会社や現場から求められます。安定した収入を得たい方は、第1種の取得を目指すといいでしょう。

Q.衛生委員会とは?
A.労働災害防止の取り組みを労使が一体となって行う委員会のことです。労働安全衛生法においては、「健康・安全などに関する労働者の意見を、企業の措置に反映させるための制度」と記載されています。衛生管理者は、この衛生委員会のメンバーとして、労働者の意見を代弁したり、より良い職場環境にするための提案をしたりするのです。

Q.効率的な勉強法は?
A.いきなり過去問を試しても基礎ができていないと問題を理解できません。そのため、最初は、参考書を何度も読み込み、きちんと基礎を理解してから、過去問に挑戦しましょう。模擬試験のように本番と同じ時間配分で過去問に挑むといいですよ。過去問を何度も解くことで、苦手な分野や問題も理解できるようになります。また、過去問を解く際は、なぜこの答えになったのか、きちんと理解することが大切です。

Q.参考書の選び方は?
A.分かりやすさを重視して選ぶことが大切です。たとえ、口コミや評判がいい書籍だとしても、自分が理解しにくい内容は時間の無駄になってしまいます。1度手に取って、ページをめくってみましょう。また、参考書は1冊だけにしてください。何冊も使うと本当に必要な内容が入らなくなってしまいます。1冊を何度も読み込んだほうが、試験に役立つはずです。

まとめ

衛生管理者の主な役割は、事業場で働く従業員の健康面を守り、より良い衛生環境を保ち続けることです。従業員がいなければ会社は成り立たないため、衛生管理者の育成や仕事に力を入れる企業が増えてきました。年々、需要が高まっているからこそ、資格を取得すればより良い職場で働くことができるでしょう。そのためには、まず、国家試験に合格しなければなりません。ライフスタイルに合った勉強方法を見つけ、試験対策を立てましょう。

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所