電気の資格にはどんな種類があるの? 資格の特徴と取得方法を解説!

電気関係の資格は、オフィスビル・商業施設・発電所などさまざまな職場で活用できる資格ばかりです。特に、電気工事ができる唯一の資格「電気工事士」や、責任者として働ける「電気主任技術者」は需要が高く、多くの企業が必要としています。自分がどんな仕事に就きたいのか明確にした上で、電気関係の資格をチェックしていきましょう。

本記事では、電気関係の資格種類や特徴・取得方法などについて解説します。

  1. 電気の資格はどんな仕事で役立つの?
  2. 電気関係の資格種類とその特徴
  3. 電気の資格難易度ランキング
  4. 電気の資格取得方法とポイント
  5. 電気の資格種類に関してよくある質問

この記事を読むことで、電気関係の資格種類や取得方法などが分かります。気になっている方はぜひチェックしてください。

1.電気の資格はどんな仕事で役立つの?

電気の資格は、一体どんな仕事で役に立つのでしょうか。まずは、具体的な仕事内容と資格取得のメリットなどについて説明します。

1-1.私たちの生活に必要不可欠な電気の仕事

基本的に、電気設備設計を行うための資格は存在していません。しかし、電気は私たちの生活に必要不可欠なものなので、電気設備の技術を身につけている証(あか)しとなる資格は、幅広い現場で役立ちます。電気設備の技術を高めるだけでなく、各種法規をきちんと理解するためには、電気の資格を取得が望ましいことなのです。電気に関係する主な仕事は、電気設備の設置や工事・保安業務・点検などがあります。

1-2.就職・給料など資格取得のメリットはたくさん

オフィスビル・高層ビル・商業施設・工場など、電気設備がある場所はさまざまです。逆に、電気設備がない場所のほうが少ないといえるでしょう。電気設備がある場所が電気の資格取得者が働く場になるため、資格を取得している人は就職・転職に有利な状況となります。ほとんどの企業や工場が有資格者を積極的に採用しているのが事実です。また、資格を取得すると資格手当という基本給以外の給与がもらえます。さらに、求人も増加傾向にあるため、上位資格を取得している人ほど幅広い求人から職場の選択肢が広がるでしょう。

1-3.電気の資格は将来に役立つ

「電気の資格は将来性があるのか?」と聞いている方をよく見かけますが、将来に役立ちます。電気の資格を持っていないよりもあったほうが断然いいのです。国家資格であれば、公的に知識と技術を持っていると意思表示し就職の際にアピールすることができます。難易度が高い資格ほど取得者が少ないので、さまざまな企業で重宝されるでしょう。責任者に選任される資格なら、実績を重ねていき大企業に勤めるチャンスを得ることもできます。

2.電気関係の資格種類とその特徴

では、主な電気関係の資格種類とその特徴を解説していきましょう。

2-1.電気工事士

電気工事士は、唯一、電気設備の工事ができる国家資格です。電気工事法に基づき、不良な電気工事によって発生する災害防止のために定められた資格でもあります。電気工事士を取得することで、一定以上の知識と技術を持っている証拠になるのです。免状を取得しなければ電気工事に従事できないため、電気工事に特化した資格といえるでしょう。また、電気工事士は工事ができる範囲によって第一種と第二種に分かれています。

  • 第一種:最大電力500kW未満の工事が可能。第二種よりも上位の資格となる
  • 第二種:600V以下で受電する設備の工事が可能。主に一般住宅や店舗などでの作業となる

2-2.電気主任技術者

電気主任技術者は、発電所・変電所・受変電設備など事業用から自家用電気工作物の維持・管理・運用を行うことができる国家資格です。電気設備の保安監督に携わることができるので、電気資格の中でも人気があります。電気設備を設けている事業主は、法律によって保安の監督者に電気主任技術者を選任しなければなりません。よって、社会的評価が高い資格とみなされており、資格取得者は重宝されます。また、電気主任技術者は第一種から第三種までの区分があり、それぞれ認められる範囲で従事することが可能です。

  • 第一種:事業用電気工作物のすべてを扱うことができる
  • 第二種:17万V未満の事業用電気工作物を扱うことができる
  • 第三種:5万V未満の事業用電気工作物を扱うことができる(出力が5,000kW以上の発電所以外)

2-3.電気通信主任技術者

電気通信主任技術者は、主にネットワーク関連や電気通信の工事に従事できる資格です。また、電気通信事業で使用する設備の維持と管理を監督することができる資格でもあります。伝送交換主任技術者資格者証と線路主任技術者資格証の2種類があり、それぞれ工事・維持・運用ができる対象が変わるので要注意です。

  • 伝送交換主任技術者資格者証:電気通信事業において伝送交換設備などの工事・維持・運用
  • 線路主任技術者資格者証:電気通信事業において線路設備などの工事・維持・運用

2-4.電気工事施工管理技士

電気資格の中でも、地位の高い資格が電気工事施工管理技士です。電気工事を全般的に管理・監督し、電気工事に関する計画を作成したり、工事において品質や安全の管理をしたりします。いわゆる、電気工事の責任者という立場になれる資格です。電気工事施工管理技士は、1級と2級の2種類があります。

  • 1級:一般または特定建設業の営業所での専任責任者・現場での主任技術者・監理技術者になれる
  • 2級:特定建設業の営業所での専任技術者と監理技術者になることはできない

2-5.公的資格と民間資格もある

公的資格の中には、配電制御システム検査技士があります。配電制御システム検査技士は、配電盤・制御盤の検査業務に従事する技術者の知識と技能を証明する資格です。電気機器の工場などで勤めることが多いでしょう。そして、民間資格にはCAT技術者や家電製品アドバイザーなどがあります。民間資格は法律などの規定がないので、資格の有効度など言葉を巧みに利用した商法に注意しなければなりません。国家資格や公的資格と同様のレベルとなる民間資格を取得したほうが将来に役立てるでしょう。

3.電気の資格難易度ランキング

電気の資格難易度は、国家資格であるほどレベルが高くなります。難易度が最も高い・取得しやすい資格などピックアップしていくので、どの資格を取得すべきか悩んでいる方は参考にしてください。

3-1.難易度が最も高い資格は電気主任技術者第一種

電気資格の中で最も難易度が高いといわれているのが、国家資格の電気主任技術者です。特に、事業用工作物のすべてを扱うことができる第一種は「難関」レベルといってもいいでしょう。次にレベルが高い電気主任技術者第二種と比べても、かなり難しい資格となります。ただし、頑張って取得すれば、大手電力会社への就職・転職も夢ではありません。ほとんどの事業用電気工作物は第二種でカバーできるため、第一種が必要になる職場は電力会社などに限られるのです。受験資格がないので誰でも受験できますが、合格率は一次・二次試験あわせて約2~4%とかなり低いため準備期間が必要でしょう。

3-2.初心者が取得しやすい資格は電気工事士

電気の資格を初めて取得する方におすすめしたいのが、電気工事士です。電気工事士は、「最初に目指すべき資格」といわれています。国家資格ではありますが難易度が低いので、初心者でも取得しやすい資格といえるでしょう。できれば、上位資格の第一種を取得してほしいところですが、第一種免状の交付を受けるためには5年以上の実務経験が必要です。そのため、実務経験がない方は第三種から挑戦し、地道に経験を積みながら資格を取得するといいでしょう。

3-3.取得しやすい資格から挑戦しよう!

いきなり最初から難関レベルの資格に挑戦する方がいますが、それでは時間を無駄にしてしまいがちです。まずは、初心者でも取得しやすい電気工事士など易しい資格から挑戦し、実務経験を積み重ねながら上位資格の取得に挑みましょう。レベルが高い資格ほど、実務経験がないと分からないような問題が出題されます。受験にもお金がかかるので、一発合格を目指すなら取得しやすい資格から挑戦するのが1番です。

4.電気の資格取得方法とポイント

それでは、電気の資格取得方法とポイントなどを解説します。

4-1.第一種は実務経験が必要、第二種は誰でも受験できる電気工事士

電気工事士の資格試験は、年に1回実施されています。第二種の受験資格はありませんが、第一種は免状交付条件に実務経験の照明が必要です。受験の条件はなくても実務経験がないと免状が発行されないので注意してください。また、試験は筆記と技能試験に分かれて行われます。第一種の筆記試験は全9科目、第二種は全7科目です。技能試験は第一種・第二種ともほとんど同じ科目ですが、第一種は自家用電気工作物、第二種は一般用電気工作物が対象となります。試験の詳細は、一般社団法人 電気技術者センターのホームページをご覧ください。

4-2.電気主任技術者は第三種が取得しやすい

電気主任技術者の試験は、第一種・第二種と第三者で大幅に違いが出てきます。第三種は誰でも受験でき、4科目制による科目合格制度を採用しているのです。5択マークシート方式なので、比較的取り組みやすい資格試験といえるでしょう。しかし、第二種と第一種は一次・二次試験の2段階があり、二次試験は記述回答方式となっています。ある程度の実務経験がなければ回答が難しいでしょう。試験の日程など細かい内容は、一般社団法人 電気技術者センターのホームページをチェックしてください。

4-3.電気通信主任技術者は誰でも受験可能

電気通信主任技術者の資格試験は受験資格がないので誰でも受験可能です。日本データ通信協会電気通信国家試験センターが主催で、年に2回(7月と1月)に実施しています。試験形式はマークシート方式で、科目は全4科目です。学歴や実務経験などによって、免除できる科目があるので詳細は電気通信国家試験センターのホームページを確認してください。

4-4.電気工事施工管理技士は受験資格が厳しめ

上位資格となる電気工事施工管理技士の資格試験は、受験資格が細かく定められています。1級・2級ともに実務経験と学歴などが必要になるため、申請前にきちんと確認しておかなければなりません。試験科目は学科試験と実地試験があり、学科試験は1級・2級ともに全3科目、実地試験は施工管理法に関する筆記試験です。試験についての詳細は、一般財団法人建設業振興基金のホームページをチェックしてください。

4-5.ライフスタイルに合った勉強法を選ぼう

資格取得のためには、毎日続けられる勉強方法を選択することが大切です。独学・スクール通学・通信講座などさまざまな勉強法がありますが、ライフスタイルに合ったものを選んでください。たとえば、毎日仕事で忙しく勉強時間がない方は、移動時間でも勉強できる通信講座がおすすめです。通信講座の中には、担当の先生にメールで質問できる種類もあります。

5.電気の資格種類に関してよくある質問

電気の資格種類に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.電気工事士でなければできない仕事とは?
A.電線を造営材に直接固定したり、接地線の相互接続をしたりする工事などです。特に、接地極接続や埋没工事は、電線の仕様・接続方法・埋没方法などによって感電死亡事故など大きな事故につながる大切な工事となります。技術的なレベルが求められるため、電気工事士でなければ行うことができません。

Q.監理技術者の役割は?
A.電気工事施工管理技士の資格を取得すると受けられる監理技術者は、公共工事に必ず従事しなければならない建設業界において必要不可欠な存在です。監理技術者は、日本の建設業で現場の技術水準を確保するという大切な役割を担っています。

Q.どんな申し込み方法があるのか?
A.資格試験の多くは郵送または直接センターの窓口に申し込む方法となります。ただし、資格の中にはインターネット受付を行っているところもあるので要チェックです。インターネット受付のほうが受験料が数百円お得になることもあります。

Q.電気通信工事担当者とは?
A.電気通信ネットワーク工事・施工や電子ネットワークの運用など、監督責任者になるための資格です。電気通信回線と端末設備等を接続するためには、必要不可欠な資格となります。

Q.勉強に使うテキストの選び方は?
A.つい何冊も用意しがちですが、基本的に1冊だけで十分です。自分にとって理解しやすい内容か、試験の重要ポイントが記載されているかどうかに注目しましょう。この2点を踏まえてテキストを1冊にしぼってみてください。インターネット通販サイトの口コミをチェックするのもいいでしょう。

まとめ

電気関係の資格は、主に、電気工事士・電気主任技術者・電気通信主任技術者・電気工事施工管理技士などがあります。それぞれできる仕事内容が異なり、試験の難易度も異なるので注意してくださいね。まずは、自分が取得しやすいレベルの資格から挑戦するといいでしょう。資格の中には、受験資格に実務経験が必要な種類もあります。特に、難易度が高い資格ほど受験資格が細かく決められているので、実務経験を重ねながら勉強を続けてください。

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所