電気工事士は見習いとして働ける! 仕事内容やメリットを解説

「電気工事の仕事に就きたいけれど、電気工事士の資格がなく、取得までに時間もかかりそうだ」と悩んでいる人はいませんか? 電気工事は電気工事士の資格がなければできませんが、電気工事に関わる仕事に見習いとして就くことは可能です。

そこで今回は、見習いとして行う電気工事関連の仕事内容や、見習いとして働くメリット・デメリットを紹介します。

  1. 電気工事関係の仕事における見習いとは?
  2. 電気工事士の見習いができる仕事
  3. 電気工事士の資格取得方法
  4. 電気工事士の見習いに関するよくある質問

この記事を読めば、電気工事士の見習いから電気工事士の資格を取得する流れも分かるでしょう。電気工事関係の仕事に就きたい人は、ぜひ読んでみてくださいね。

1.電気工事関係の仕事における見習いとは?

はじめに、電気工事に関する仕事で見習いとして働く意義やメリット・デメリットを紹介します。

1-1.電気工事は有資格者しか行えない

電気工事を行うには、電気工事士の資格が必要です。ガス工事や水道工事など、有資格者が監督していれば行える工事もありますが、電気工事は有資格者しか行えません。しかし、電気工事に関わる仕事の中には、車両の運転や資材の運搬、事務処理など資格を持たなくてもできることがあります。電気工事士会社がこのような仕事を行う人を見習いの名目で雇うことがあるでしょう。

1-2.見習いの求人は一定数ある

電気工事関係の求人の中には、「未経験者歓迎」と記載されているものもあります。これが、見習いの求人と考えましょう。見習い募集と明記しているところはごくわずかです。求人によっては未経験者は年齢制限を設けているところもあります。また、「未経験者とは第二種電気工事士の資格を取得している人の中で、就業経験がない人」という意味で使っているところもあるでしょう。応募する前によく確認することが大切です。

1-3.電気工事に間接的に関われる

電気工事に間接的にも関わっていれば、知識が増えていきます。また、工具の扱いにも慣れていくこともあるでしょう。電気工事士の試験では、実際に自前の工具を使って電気工作物を作る技能試験というものがあります。見習いを経験していると、合格しやすくなるかもしれません。また、会社によっては資格取得をバックアップしてくれることもあるでしょう。たとえば、合格したら金一封が出たり、会社が所属している団体が主催する試験の対策講習に出席させたりしてくれます。

1-4.見習いは昇進・昇給の機会がない

電気工事士は、工業高校や職業訓練校、大学の電気科など経済産業省が定めた学校を卒業するか(2種のみ)、試験を受けて合格して資格を取得します。そぁぃ取得できなければ、電気工事関係の仕事は限られたものしかできないため、昇給・昇進は望めません。年収は250万円前後が平均なので、ぜひ資格を取得して昇給を目指しましょう。

2.電気工事士の見習いができる仕事

電気工事士の見習いができる仕事は、以下のとおりです。

  • 工事車両の運転:自動車免許保有が前提
  • 資材の運搬
  • 工具の管理や片付け
  • プラグを差し込むだけの家電の設置
  • 事務処理
  • 掃除

なお、どんなに簡単なことでも電気設備の配線・配管・設置など電気工事は一切できません。

3.電気工事士の資格取得方法

この項では、電気工事士の資格取得方法を紹介します。

3-1.まず第二種取得を目指す

電気工事士には第一種と第二種があります。両方とも受験資格は定められていませんが、第一種は試験の合格し、5年以上の実務経験を積めば、免状が取得可能です。たとえば、試験に合格しても電気工事の実務経験がなければ、免状は申請できません。ですから、見習いから電気工事士の資格取得を目指す場合は、第二種を受験してください。第二種を取得すれば、一般住宅や店舗などの600V以下で受電する設備の工事が行えます。

3-2.試験は年二度ある

第二種電気工事士の試験は、電気技術者試験センターが主催しています。年に2回実施されるので、両方受けることも可能です。試験日など詳しいことはセンターのサイトを確認してください。試験は全国で行われ、電子申請もサイトから可能です。受験料は、第二種が9,300円(郵便申し込みは9,600円)になります。

3-3.試験は学科試験と技能試験

電気工事士の試験は、第一種・第二種ともに択一式の学科試験と実際に電気工作物を組み立てる技能試験です。学科試験は電気に関する知識のほか、電気に関する法律の問題などが問われます。知識を暗記できれば合格できるでしょう。計算問題も出題されますが、それほど難しい計算はありません。技能試験は、実際に工具を使って電気工作物を製作します。なお、学科試験に合格しなければ技能試験は受けられません。ただし、学科試験に合格し、技能試験が不合格になった場合は、次の試験に限って学科試験が免除になります。合格率は学科が48%前後、技能試験が50%前後と国家試験の中では高めです。

3-4.まずは学科試験突破を目指す

電気工事士は人気資格のため、参考書もたくさん販売されています。過去問題集と参考書を買って独学でも合格に必要な知識は身につくでしょう。一冊の参考書をやりこむことが大切です。独学では心配な人は通信教材を利用したり、試験対策講習に通ったりするのもいいでしょう。

3-5.技能試験は学科試験が終わった直後から勉強する

技能試験は実際に電気工作物を組み立てる試験なので、見習いとして工具に触れたり電気工事の様子を見たりしてきた人は有利です。学科試験に合格したら必要な工具を一式購入し、技能試験に備えた練習をしましょう。もし、先輩の電気工事士に指導を受けられるなら、ぜひ頼んでみてください。工具はこれからも長く使えるので、良いものを購入しましょう。

4.電気工事士の見習いに関するよくある質問

この項では、電気工事士の見習いに関する質問を紹介します。

Q.電気工事士の見習いとして働いた経験は実務経験にならないのですか?
A.はい。電気工事ではないので経験にはなりません。

Q.20代くらいでなければ、見習いの求人はないでしょうか?
A.いいえ。たとえば、早く資格を取得することをアピールすれば、30代・40代でも見習いとして雇用してもらえるでしょう。

Q.電気工事士の資格は働きながらでも取れますか?
A.はい。勉強時間を確保できれば十分取得可能でしょう。

Q.第二種電気工事士の資格を取得したら、次の目標は何がいいですか?
A.5年間実務経験を積み、ぜひ第一種電気工事士の資格を取得しましょう。その間に、認定電気工事従事者の資格を取得すれば、仕事の範囲がさらに広がります。認定電気工事従事者は講習を受講すれば取得可能です。

まとめ

今回は、電気工事士の見習いができる仕事内容や見習いで働くメリット・デメリットなどを紹介しました。見習いとして働いた経験を生かせば、電気工事士の試験に合格しやすくなるでしょう。また、見習いとして働いていた会社に、そのまま電気工事士の有資格者の社員として採用されれば、新しい職場を探す必要がないこともメリットです。できるだけ早く資格取得を目指しましょう。

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所