電気主任技術者の合格率が知りたい! 試験勉強のポイントも解説

「電気主任技術者の合格率はどのくらいなのか?」と、気になっている方は多いでしょう。合格率が低いとつい身構えてしまいがちですが、不安になる必要はありません。しっかりと地道に勉強を続けていけば、合格の確率がアップします。大切なのは、試験勉強のポイントをつかむことです。

本記事では、電気主任技術者の合格率や勉強のポイントを解説します。

  1. 電気主任技術者はどんな資格?
  2. 第三種電気主任技術者の合格率
  3. 第二種電気主任技術者の合格率
  4. 第一種電気主任技術者の合格率
  5. 電気主任技術者の試験と勉強法
  6. 電気主任技術者に関してよくある質問

この記事を読むことで、電気主任技術者の合格率推移が分かります。気になっている方はぜひチェックしてください。

1.電気主任技術者はどんな資格?

最初に、電気主任技術者はどんな資格なのかチェックしておきましょう。

1-1.電気設備の保安監督

電気主任技術者は、発電所・変電所・工場やビルなどの受電設備や配線といった電気設備の保安監督を行います。関連資格の電気工事士は電気工作物の工事ができる唯一の資格ですが、電気主任技術者はその上に位置する上位資格であり、社会的評価が非常に高い点が特徴です。そのため、資格を取得すると転職や就職に有利になり、さまざまな企業で重宝されるでしょう。また、電気設備を設けている事業主は、工事・保守・運用などの保安監督者として電気主任技術者を選任しなければなりません。

1-2.資格区分は第一種・第二種・第三種

電気主任技術者の資格区分は、第一種・第二種・第三種の3種類です。それぞれ取り扱うことができる電圧が異なります。

  • 第一種:すべての事業用電気工作物
  • 第二種:電圧が17万ボルト未満の事業用電気工作物
  • 第三種:電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力5千kW以上の発電所を除く)

1-3.電気主任技術者の難易度は「やや難しい」

上位資格だけあり、電気主任技術者の難易度は国家試験としては「やや難しい」レベルとなっています。誰でも受験できる第三種の難易度は「普通」程度ですが、すベての事業用電気工作物を取り扱うことができる第一種は別物です。難易度が高い理由は、試験範囲の広さと問題の内容でしょう。特に、第一種は試験範囲が広く、筆記試験をクリアしたら二次試験が待っています。電気設備の保安監督を務めるからこそ、学んでおかなければならない専門知識が多いのです。

2.第三種電気主任技術者の合格率

ここでは、第三種電気主任技術者の合格率についてチェックしておきましょう。

2-1.合格率は約6〜9%

近年10年程度の合格率を見てみると、約6~9%の間を行き来している状態です。平成28年度の合格率は8.5%、平成29年度は約8.1%、平成30年度の合格率は9.1%でした。ただし、平成23年度の合格率は5.5%と低くなっています。合格率の低さは、受験資格が必要ないことに加え、下位資格のため受験者数が多いことが理由でしょう。

2-2.第三種の難易度自体は「普通」

合格率が低いため、難易度が高く思えるかもしれませんが、第三種の難易度は国家試験としては「普通レベル」です。電気主任技術者の資格種類の中でも下位の資格なので、試験自体はそこまで難しくありません。試験も筆記の一次試験のみとなっているため、集中して試験勉強に励むことができるでしょう。初めて電気主任技術者の資格を取得する方におすすめの資格種類です。

2-3.基礎を頭にたたき込み、理解する

第三種の試験勉強は、とにかく基礎をたたき込むことがポイントです。基礎を踏まえた上で解答までの道筋を自分で確立できるようにしておかなければなりません。基礎知識を頭に入れたことで満足せず、なぜこのような解答になるのか考える力を身につけてください。また、直流回路や電磁力など、中学や高校の理科で勉強する知識が必要となります。さらに、計算式を使う問題が多いため、中学・高校レベルの数学・理科を理解することが大切です。

3.第二種電気主任技術者の合格率

ここでは、第二種電気主任技術者の合格率についてチェックしておきましょう。

3-1.合格率は約3~4%、一発合格は難しい

第二種の合格率は、全体で約3~4%です。ここ近年の合格率推移を見てみると、平成26年度が4.65%、平成27年度が4.09%、平成28年度が6.18%でした。平成28年度は合格率が高めですが、これはごくまれです。ほとんどは3~4%を推移しています。第二種から一次試験に加え、二次試験が入るため、試験に落ちる方が増えるのです。一発合格は少し難しい資格でしょう。

3-2.筆記の二次試験に合格するのはごくわずか

第二種から一次試験と二次試験があり、筆記の一次試験に合格しなければ二次試験へと進むことができません。両方とも合格して初めて資格を取得できる、この仕組みがなかなか難しいのです。一次試験に毎年6,500人程度が受験していますが、その中で二次試験に進むのは約4分の1、そして、そこから二次試験に合格できるのはほんの1割程度となっています。

3-3.現場で働いている人でも難しい

第二種から受験者の中には、実際に現場で働き知識を身につけてから試験を受ける人もいるのです。しかし、そんな現場で働いている人でも合格するのが難しいと言われています。勉強をする際は、自分の経験を見返しつつ、問題を1つずつ丁寧に解いていかなければならないでしょう。また、記述式で回答する第二次試験が追加されるため、参考書→過去問→参考書の繰り返しで問題を理解してください。

4.第一種電気主任技術者の合格率

ここでは、第一種電気主任技術者の合格率についてチェックしておきましょう。

4-1.合格率は約5%

第一種の合格率は、約5%となっています。初めて受験をする方にとっては難易度が高く思えるのは間違いありません。第一種の合格率が低いのは、科目試験の範囲や難しさはもちろんのこと、すべての事業用電気工作物に対応可能な資格だからです。基礎知識は当たり前ですが、さまざまな事業用電気工作物に対する十分な知識を持っておかなければなりません。

4-2.受験者の約80%が就業者

第一種の難しさが実感できるのは、受験者の特徴を見れば分かります。なんと、第一種の受験者の約80%が就業者です。実際に、電気設備関連の仕事をしている人でさえも合格率が約5%なので、かなり難易度が高いことが分かるでしょう。一次試験の合格率は約20%と高めですが、二次試験になると約13%と一気に下がります。一次試験はクリアできても、記述式の二次試験でつまずく人が多いようです。

4-3.二次試験の対策がポイント

合格率をチェックしてみると分かるように、第一種の試験対策は実技試験への準備がポイントとなります。一次試験は、ある程度の経験と知識があればクリアできる範囲でしょう。しかし、二次試験は自分で考え、自分の言葉で解答しなければなりません。勉強で習得した知識だけではなく、実際に現場で働くことで得られる経験と実績が必要になるわけです。

5.電気主任技術者の試験と勉強法

それでは、電気主任技術者の試験内容と勉強法について解説します。

5-1.受験資格

電気主任技術者に受験資格はないので、誰でも受験できます。ただし、前述したように、実際の経験がなければ第二種・第一種の試験合格は難しいと言えるでしょう。

5-2.一次が9月上旬、二次が11月下旬ごろ

一次試験は9月上旬、二次試験は11月下旬ごろとなっています。前述したように、第三種は一次試験だけです。試験は全国の主要都市で開催されます。ただし、第一種は札幌・仙台・東京・名古屋・石川・大阪・広島・高松・福岡・沖縄と試験地が限られるので事前の確認が必要です。

5-3.申し込み方法・費用

申し込み方法は郵送とインターネットの2つがあります。

  • 第一種・第二種:郵送 12,800円 / インターネット 12,400円
  • 第三種:郵送 5,200円 / インターネット 4,850円

資格の種類と申し込み方法によって費用が異なるので注意してください。また、費用の支払いを忘れると、受験できなくなってしまいます。忘れないように留意しておきましょう。

5-4.試験科目

電気主任技術者すべての資格種類において、一次試験はマークシート方式の筆記試験、二次試験は記述方式となります。それぞれの試験範囲は以下のとおりです。

一次試験

  • 理論:電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測
  • 電力:発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料
  • 機械:電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理
  • 法規:電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理

二次試験

  • 電力・管理:発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気施設管理
  • 機械・制御:電気機器、パワーエレクトロニクス、自動制御及びメカトロニクス

5-5.勉強方法は自分に合ったものを選ぶ

さまざまな勉強方法がありますが、自分に合ったものを選ぶのがポイントです。独学でも勉強できるなら参考書と過去問を用意しましょう。1人では解決できない問題があり、直接教えてもらいたいならスクール通学でもOKです。ただ出費を抑えたい場合は、通信講座で勉強するのもいいでしょう。それぞれライフスタイルに合った勉強法を選んでください。

6.電気主任技術者に関してよくある質問

電気主任技術者に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.電気主任技術者の具体的な仕事内容は?
A.電気設備の運転や点検・検査、変更の工事など、電気設備の日常業務の中で保安上の考慮が十分になされているのか監視します。十分でない場合は、電気工事士や電気設備の管理を行っている人物に指導及び指示を行うのが主な仕事です。取り扱いの範囲が広い第一種の場合は、大手の電力会社で勤めることができるでしょう。第二種は大規模な需要設備がある事業所、第三種は一般事業所となります。

Q.第三種の勉強時間は1,000時間必要って本当?
A.人それぞれです。初めて受験する人は、一発合格のためにも1,000時間以上勉強に励んだほうが安全でしょう。また、第二種の場合は筆記の二次試験が入ってくるため、第三種の勉強時間の1.5~2倍は時間を設けるべきです。まずは、毎日2時間程度の勉強を1週間継続してみてください。毎日コツコツと積み重ねることが大切です。

Q.科目別合格制とは?
A.合格科目すれば、その後の2年間は試験を免除されるシステムです。つまり、初めて受験した年に1科目合格すれば、その後の2年間はその科目を受験する必要がありません。また、第一種と第二種の場合は、3年間で一次試験の4科目に合格できれば、二次試験の受験資格を得ることができます。よって、3年計画で合格を目指す方もたくさんいるのです。

Q.合格基準は?
A.電気主任技術者の合格基準は、各種、一次・二次試験とも60%以上の得点率となっています。ただし、各年の難易度によって合格基準が引き下げられることもあるでしょう。すべての科目において、60%以上の得点率を目指して勉強に励むと、合格できる可能性が高くなります。合格基準を頭の中に入れて勉強に励んでください。

Q.第一種に挑む心構えは?
A.数年かけて合格を目指すことです。公認会計士試験よりも第一種電気主任技術者のほうが合格率が低いほど、難易度の高い試験となっています。そのため、1発合格を目指すのではなく、数年かけて勉強を続けながら合格を目指すのが近道と言えるでしょう。焦って勉強すると、重要な試験のポイントが頭に入らなくなってしまうので注意してください。難易度が高い試験ほど、地道な努力が必要です。

まとめ

電気主任技術者の合格率は、電気工事士よりも低い傾向があります。電気工事士よりも責任のある立場で働くことになるため、社会的地位は高めですが、国家試験も難しくなるのです。けれども、きちんと勉強を積み重ねていけば合格の可能性は高まります。大切なのは、基礎をしっかりと踏まえた上で過去問を何度もくり返し解くことです。模擬試験を何度か行えば、苦手な分野も分かり、試験対策ができるでしょう。

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所