配管工事に関する資格を取得したい!資格の種類や取得方法について

配管工事に関する
資格を取得したい!
資格の種類や取得方法は?

配管工事とは、水道管・排水管・ガス管・空調設備など建築物に配管を設置したり撤去したりする工事のことです。建築物や屋外施設でガスや水道・空調を使用するために必要な工事であり、優秀な技術者はいろいろな工事現場で引っ張りだこになることも珍しくありません。また、配管工事に関する資格も複数あり、取得していれば昇進・昇給・転職にも有利です。

そこで、今回は配管工事に関する資格の種類や取得方法について解説しましょう。

この記事を読めば、配管工事に関する資格はバッチリです。配管工事を仕事としており、資格取得を考えている方はぜひ読んでみてくださいね。

01. 配管工事の
種類について

前述したとおり、配管工事とは建物や施設内にガス・水道を通す工事のことです。空調設備のダクトも配管の一種になります。配管工事が適切に行われていなければ、建物や施設が使いづらくなるだけでなく、建築物そのものの寿命を縮める原因ともなるでしょう。

また、配管工事はいろいろな場所で行われています。ガス会社や水道局が作ったガス管や水道管から私有地へ配管を引く場合は、土中に配管を設置する工事が必要です。建物内に配管を引く場合は、配管同士をうまく配置するための技術力が必要になります。配管がうまく配置されている建物は、リフォームなどもしやすいでしょう。

配管工事は設置するだけでなく撤去工事も含まれます。上手に設置している配管ならば、撤去もしやすいでしょう。

02. 配管工の
職務内容

この項では、配管工事を行う技術者の職務内容などについて解説します。どのような仕事を行うのでしょうか?

配管工の種類

配管工には、ガス配管工・水道配管工・空調設備工事の技術者などがあります。また、配管工事が複数行われる大規模な建物や施設では、配管工事の施工計画を設立・施工管理・技術者たちの監督業務を行う施工管理の仕事も職務の一環となるでしょう。

一つの会社や1人の配管工が、ガス・水道・空調設備のすべての配管工事を一手に引き受けるということは、まずありません。ただし、施工管理をする場合はすべての配管工事の監督業務を行うこともあります。

配管工の求人について

配管工事は、専門の施工業者が行うことが一般的です。そのため、配管工は配管工事の専門業者によって求人が行われています。専門業者では、施工工事だけでなく修理や点検なども行っていることが多いでしょう。無資格無経験でも「見習い」からスタートできますので、配管工事の職に就きたいという方は、まず専門業者に入社するとよいですね。専門業者は、多数の技術者を抱えている大きなところもあれば、数人の技術者で施工を請け負っているところもあります。実務経験を積めば、主任技術者や施工管理技士の受験資格を得ることも可能です。

年収や将来性について

配管工事は、建物や施設を建設するときになくてはならない工事です。ガスや水道などが使われる限り、需要はあるでしょう。また、資格を取得していけば、工事の責任者的な立場を任されることも多くなります。さらに、技術者として経験を積み、自分で独立して施工会社を起こす方もいるでしょう。一生の仕事として配管工を選ぶ価値はあります。

配管工に向いている人

配管工事は、1人でコツコツと行う作業が多い工事です。また、配管工が設置される場所は床や壁の中にある専用スペースなど、狭い場所ですので、そのようなところで長時間作業ができる方でないと務まりません。また、配管をどこに設置するかは設計図である程度決められていますが、細かいところは現場の判断に任せる工事もあります。そのため、パズルが得意な方や決断力がある方も配管工に向いていると言えるでしょう。

03. 配管工事の
資格について

この項では、配管工事に関する資格の一例を紹介し、取得するメリットを解説します。どのような資格があるのでしょうか?

主任技術者

主任技術者とは、管工事において監督業務や検査の立ち合いを行ったりすることのできる資格です。給水装置設置工事主任技術者や、ガス主任技術者などがあります。給水管工事やガス管工事は主任技術者などの有資格者の監督下でなければ、無資格者が工事を行うことはできません。

資格を取得すれば、監督業務などをこなせるようになります。ガス主任技術者は日本ガス機器検査協会が主催している試験に合格すれば取得可能です。甲種・乙種・丙種があり、受験資格は定められていません。

給水装置設置工事主任技術者は、給水工事技術振興財団が主催する試験に合格すれば取得できます。ガス主任技術者と異なり、資格区分はなく、一定の実務経験がないと受験ができません。

配管技能士

配管技能士とは、ガス・水道・空調設備など配管工事の技能を証明する国家資格です。取得すれば、技術の客観的な証明にもなり、転職などに有利になるでしょう。建築配管作業とプラント配管作業の2区分があり、それぞれ1~3級まで設けられています。

資格を取得するには、各都道府県にある職業能力開発協会が主催する試験に合格することが必要です。なお、試験は都道府県単位で行われますので、都道府県によって試験日の日程が異なります。お住まいの地域の職業能力開発協会のホームページで、日程等を確認しましょう。

なお、試験には学科試験と作業試験があり、3級の受験資格は定められていませんが、2級や1級は一定の実務経験など受験資格があります。1級を取得すれば資格手当などをつける企業も多いので、1級の取得を目指しましょう。

配管工事施工管理技士

配管工事施工管理技士とは、配管工事の施工管理や技術者の監督業務を行うことができる資格です。工事現場に必ず選任が義務づけられている主任技術者・監理技術者の選任も受けることができますので、資格を取得しておいて損はないでしょう。

資格を取得するには、全国建築研修センターが主催する試験を受けて合格する必要があります。また、試験を受けるには一定期間の実務経験が必要です。施工管理技士の資格には1級と2級があり、2級を取得してから実務経験をさらに積んで1級を取得する方もいます。

試験は、学科試験と実地試験があり、学科試験に合格しなければ実地試験を受けることはできません。ちなみに、2級は同日に学科試験・実地試験が行われますが、学科試験が合格基準点(6割以上)に達していないと実地試験は採点されることなく不合格になります。配管工事に関する試験の中では最も難しい試験ですが、取得していれば監督業務を行えることから、昇進や昇給がのぞめるでしょう。

建築設備士

建築設備士とは、建築士の求めに応じて建築設備の設計や工事監理に関するアドバイスを行える資格です。建築設備の中には、配管工事も含まれていますので、配管工事の実務経験を活用して建設業の仕事をしたいという方が、取得しておくと役立つでしょう。

取得するには、建築技術教育普及センターが主催する試験を受けて、合格する必要があります。受験をするには、学歴ごとに異なる実務経験が必要です。詳しくは、センターのホームページを参照してください。試験は一次と二次があり、一次は択一式の学科試験です。二次は、建築設備基本計画と建築設備基本設計の2科目があり、建設設備計画の構築と作図の知識と技術を問われます。

この試験は、配管工事の実務経験だけではなかなか取得が難しい試験です。しかし、取得すれば建築士と共に設計や施行計画にかかわることができるほか、二年の実務経験があれば、一級建築士・1級管工事施工管理技士の受験資格を得られます。

各種試験の申し込み方法など

資格試験は、主催する団体のホームページから電子申請ができるものと、願書を購入して送付する形式のものがあります。受験資格が必要な試験は、願書を購入するか配布してもらうかして、必要な添付書類をつけて申し込みましょう。試験の詳しい日程なども、ホームページから確認できます。

各種試験の勉強方法

資格試験の勉強方法には、独学・通信教材の利用・講習会の利用などがあります。配管工事に関する資格は実務経験が必要なものがほとんどですので、独学や通信教材を利用して取得する方も多いでしょう。また、配管工事の業者が所属する各種団体では、試験対策の講習会を開いているところもありますので、利用してみてもよいですね。

配管工事に関する試験にチャレンジする方は、ほとんどが受験勉強と仕事を両立していることでしょう。週末にまとめて何時間も勉強するよりも、通勤時間や昼休み時間を勉強時間にあて、1日30分でも勉強することが大切です。

04. 配管工事に対する
よくある質問

Q.配管工事は、年齢が高くなっても行えますか?
A.年齢が高くなるにつれて、現場に出る作業の中には厳しくなってくるものもあるでしょう。ですから、監督業務を主に行う方が増えます。

Q.ガス配管工事を一定年数行い、次は水道工事を一定年数行うという働き方は可能ですか?
A.可能ですが、それまで積み上げたキャリアがむだになってしまうこともあるので、よく考えて転職しましょう。

Q.配管工事を行うにあたり、まず取得した方がよい資格はなんですか?
A.給水装置設置工事主任技術者やガス主任技術者がおすすめでしょう。

Q.配管工事は女性でも活躍できますか?
A.もちろんです。女性の技術者も年々増加しています。

Q.配管工事の資格は、取得していなくても大丈夫ですか?
A.昇進や昇給をのぞむならぜひ取得しましょう。

05. 配管工事の資格
まとめ

いかがでしたか? 今回は、配管工事に関する資格について説明しました。配管工事は種類が豊富にありますので、資格もたくさんあります。まずは技能士や主任技術者の資格を取得し、その上で監督業務を行うことができる施工管理技士などにチャレンジするとよいでしょう。上位資格ほど資格手当の額も多くなってきますし、転職などにも有利です。また、監督業務でしたら定年を超えても働くことができるので、40代以降に施工管理技士の資格にチャレンジする方も珍しくありません。配管工の資格にチャレンジしたいという方は、まず実務経験を積める仕事を行うことも大切です。就職する会社はよく選びましょう。

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所