労働安全衛生法とは?関係する資格や種類、取得するための勉強法を徹底解説!

労働安全衛生法とは?
関係する資格や種類、
取得するための勉強法を徹底解説!

労働安全衛生法とは、労働者が安全かつ健康的に仕事が行えるように職場環境の基準や、経営者が行わなければならないことなどを定めた法律です。また、危険を伴う作業を行うのに必要な免許なども、労働安全衛生法によって定められています。安全管理者や衛生管理者・労働安全や労働衛生のコンサルタントの仕事も、この法律に沿って行うのです。

そこで、今回は、労働安全衛生法に関係する資格やそれらを取得する方法などを解説しましょう。

この記事を読めば、労働安全衛生に関係する資格はもちろんのこと、職務などもよく分かりますよ。安全管理者や衛生管理者・労働安全コンサルタントの資格取得を目指す方も、ぜひ読んでみてくださいね。

01. 労働安全衛生法の
基礎知識

はじめに、労働安全衛生法とはどのような法律か、ということを解説します。どのようなことが定められているのでしょうか?

法律の制定年度と定義

前述のとおり、労働安全衛生法は労働者が安全かつ健康的に仕事ができるように定められた法律です。かつては労働基準法の一部でしたが、労働災害の増加を受けて1972年に独立した法律になりました。法律の制定に伴い、法律を補足する労働安全衛生規則も制定されています。労働安全衛生法では、主に以下のようなことが定められているのです。

  • 労働者を危険や健康被害から守るために、経営者が行わなければならないこと
  • 機械・危険物・有害物質に対する規制や、取り扱うことのできる資格について
  • 労働者の体調や年齢による就業の条件
  • 労働者の健康保持に対しての経営者が行うべきこと
  • 労働災害を防止するための方法や義務
  • 罰則規定

たとえば、毎年会社で行われる健康診断も労働安全衛生法に基づいて行われます。

労働安全衛生法の遵守義務がある人とは?

労働安全衛生法は、経営者と労働者の両方に遵守義務があります。経営者は労働者が安全かつ健康を損なわないように仕事ができるよう、職場環境を整えて健康診断などを行わなければなりません。また、安全管理者や衛生管理者を選任し、安全教育や衛生教育も行います。労働時間の調整も経営者の義務です。
一方、労働者は安全教育・衛生教育で教えられたことを守り、仕事をしなければなりません。たとえば、安全のために装着が義務づけられている器具などを使わずに仕事を行った結果労働災害が発生した場合、労働者にも責任が生じます。

労働安全衛生法の重要性

労働者の勤務時間や危険な仕事に対する規制、経営者が労働者の安全や健康を守らない場合の罰則など、労働安全衛生法では労働者の権利をいろいろと保障しています。ですから、労働安全衛生にかかわる職務だけでなく、企業に就職する場合は、どのような法律なのかということを知っておくとよいでしょう。現在は長時間労働やパワハラなどがたびたび問題になっていますが、労働安全衛生法を知っていれば、労働基準監督署へどのような名目で相談をしたらよいか、ということも分かります。

02. 労働安全衛生法に
関係する資格について

この項では、労働安全衛生法に関係する資格について解説します。どのような資格があるのでしょうか?

労働安全衛生法に関係する資格とは?

労働安全衛生法に関係する資格とは、

  • この法律に沿って職場の安全管理・衛生管理を行う資格(安全管理者・衛生管理者・労働衛生コンサルタント・作業環境測定士など)
  • 溶接・潜水作業・ボイラー取扱作業など危険を伴う仕事を行うことのできる資格(ガス溶接作業主任者・潜水士・ボイラー技士など)
  • 建設機械などを取り扱う資格(クレーン・デリック運転士など)

があります。建設機械などの運転士や危険を伴う作業を行う方々は、労働災害が発生する可能性が高いのです。そのため、労働安全衛生法で仕事のやり方や仕事を行う環境の基準などが定められています。

資格を取得する方法

前述のした資格を取得するためには、

  • 資格試験に合格する(衛生管理者・作業環境測定士・各種技士・主任技術者・労働衛生コンサルタントなど)
  • 技能講習を受ける(各種建設機械の運転士)
  • 特別教育を受ける(小型の建設機械の運転士など)

があります。一般的に取得が難しい資格ほど求人も多い傾向にありますので、試験に合格しなければ取得できない衛生管理者や労働安全コンサルタントなどの資格を取得していると、転職や就職に有利に働くでしょう。なお、特別教育は職場でも行うことができますが、技能講習などは専門の教育機関で受ける必要があります。

03. 労働衛生コンサルタントの
資格について

この項では、労働衛生コンサルタントの資格や試験内容について解説します。どのような資格なのでしょうか?

労働衛生コンサルタントとは?

労働衛生コンサルタントとは、会社の求めに応じて労働衛生の業務が適正に行われているかをチェックし、指導を行える資格です。衛生管理を行う資格といえば衛生管理者ですが、労働災害などが起こった場合などは、会社内の有資格者だけでは再発防止の取り組みが難しいこともあるでしょう。このような場合、コンサルタントが指導を行うことにより、よりよい衛生管理を行うことができるようになります。
また、労務局などの指示で労働衛生コンサルタントの指導を受けることもあるでしょう。

労働衛生コンサルタントの資格を取得するには?

労働衛生コンサルタントの資格を取得するには、一定期間衛生管理の実務経験を積んで国家試験に合格する必要があります。実務経験の期間は学歴によって細かく異なってくるので、詳しくは安全衛生技術試験協会のホームページをご覧ください。なお、医師や薬剤師・衛生管理士・労働衛生専門官などの資格を取得している方は、資格試験の一部科目が免除されます。

試験科目について

労働衛生コンサルタントの試験科目は、

  • 労働衛生一般(択一式)
  • 労働衛生関係法令(択一式)
  • 健康管理・衛生工学(どちらか一つを選択、記述式)

の3科目です。これに合格すると二次試験として口述試験があります。一次試験に合格しないと二次試験を受けることはできません。一次試験は全体で60%以上の得点で合格ですが、1科目でも得点が40%を下回るとその時点で不合格です。試験は全国各地の安全衛生技術センターで行われるため、試験会場に遠い人は宿泊準備も必要になります。二次試験は東京と大阪でのみ行われますので、合格した方は早めに日程の都合をつけておきましょう。出張試験などは行われません。

申し込み方法など

労働衛生コンサルタントの試験は、毎年10月に労働安全コンサルタントの試験と同じ日に行われます。試験を受けたい方は、安全衛生技術試験協会のホームページから願書を購入しましょう。全国各地の安全衛生技術センターの窓口でも販売されています。協会のホームページをよく確認し、添付書類をつけて申し込みましょう。電子申請は行っていませんので、注意してください。受験料は、24,700円です。ちなみに、二次試験は1月下旬~2月上旬にかけて行われます。

勉強方法のコツ

労働衛生コンサルタントの合格率は30%前後と、労働安全衛生法に関係する資格の中では最も低くなっています。衛生管理者として長年働いてきた方でも、10人のうち3人は不合格になる試験だと思って頑張って勉強しましょう。試験方法は独学や講習会を利用するのが一般的です。
日本労働安全コンサルタント会という団体が試験の参考書や問題集を販売していますし、試験対策講習会も実施しています。独学で勉強をしながら、総仕上げとして講習会に参加してもよいでしょう。

04. 労働安全衛生の資格に
対するよくある質問

Q.労働衛生コンサルタントの資格は、どのような方が取得するのがおすすめですか?
A.衛生管理者として長年働いてきた方が取得すれば、仕事の幅が広がるでしょう。

Q.労働衛生コンサルタントの資格を取得すれば、独立なども可能ですか?
A.はい。可能です。社会保険労務士などの資格を併せ持っているとさらに有利でしょう。

Q.衛生管理者も資格を取得するには実務経験が必要ですか?
A.はい。医師や薬剤師など特定の資格を取得していない限り、必要になります。

Q.技士や主任技術者の試験には技能試験などはあるのでしょうか?
A.クレーン・デリック運転士は技能試験があります。そのため、誰でも受験は可能ですが実務経験がなければ合格できません。

Q.潜水士の試験に技能試験がないのはなぜですか?
A.潜水士の試験は潜水士の技能を有する人が、労働安全衛生法に沿って仕事が行えるかどうかを確認する試験になります。ですから、潜水士の技能は関係ありません。

05. 労働安全衛生法
まとめ

いかがでしたか? 今回は労働安全衛生法に関係する資格について解説しました。安全管理者・衛生管理者以外にもいろいろな資格が労働安全衛生法に基づいて定められていることが分かっていただけたと思います。資格取得を考えている方は、労働安全衛生法についても学んでおきましょう。試験対策にもなります。

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所