衛生管理者の出張試験

【必見】衛生管理者の
出張試験とは?
概要・メリットなど詳しく解説!

衛生管理者は、職場の衛生管理を行うために必要な資格です。一定規模以上の事業所には、必ず衛生管理者を置く義務があるため、資格取得は就職や転職などに有利になり、人気があります。衛生管理者は、常時行われている試験会場以外にも、出張試験を実施中です。地方に住んでいる場合は、出張試験を利用すると便利でしょう。今回は、衛生管理者の出張試験について、概要やメリットなどを含め、詳しく解説します。

この記事を読むことで衛生管理者の出張試験に関する理解が深まり、資格取得に向けて適切な準備を進めることができます。まずは、記事を読んでみてください。

衛生管理者とは

最初に、衛生管理者の職務や企業の選任義務・資格取得のメリットなど詳しく解説します。

1-1.衛生管理者とは?

衛生管理者とは、労働安全衛生法に基づき、労働者の衛生管理と病気の予防などを行うための資格です。事業所の衛生管理は医師だけでは手が回らないことから設置されました。衛生管理者には、第一種衛生管理者・第二種衛生管理者・衛生工学衛生管理者の3種類があります。なお、第二種は情報通信業、金融・保険業、卸売り・小売業など一定の業種の事業所に限られるので注意しましょう。建設業・製造業・電気業・ガス業など、有害業務が関連する事業所では、特例もしくは第一種の取得が必要です。第一種と第二種は、国家試験に合格することで取得できます。衛生工学衛生管理者を取得するには、特定の受講資格を得た人が厚生労働省認定の講座を受講し、修了することで可能です。

1-2.衛生管理者の職務

衛生管理者の主な職務は、以下のとおりです。

  • 労働者の危険や健康障害を予防に努める
  • 健康診断の実施および促進
  • 衛生安全教育の実施
  • 労働災害発生時の原因調査および再発防止対策の実施

1-3.衛生管理者の選任義務について

常時50人以上の労働者を使用する事業所では、労働安全法に基づき衛生管理者を選任する義務があります。要件を満たす資格取得者は、以下のとおりです。

  • 衛生工学衛生管理者免許取得者
  • 第一種衛生管理者免許取得者
  • 第二種衛生管理者免許取得者
  • 医師または歯科医師
  • 労働衛生コンサルタント
  • そのほか厚生労働大臣が定める者

また、労働者数によって選任するべき人数が異なります。詳しくは、以下を参考にしてください。

  • 50~200人:1人以上
  • 201~500人:2人以上
  • 501人~1,000人:3人以上
  • 1,001~2,000人: 4人以上
  • 2,001~3,000人: 5人以上
  • 3,001人~:6人以上

1-4.衛生管理者の資格取得のメリット

衛生管理者は労働者の衛生管理に関するエキスパートであるため、資格取得によって以下のようなメリットがあります。

  • 就職・転職に有利になる
  • 衛生管理の仕事の幅が広がる
  • 昇給・昇進につながる

衛生管理者の試験について

衛生管理者の試験概要・試験内容・合格率や難易度など、詳しく解説します。

2-1.衛生管理者の試験概要

衛生管理者の試験概要は、以下を確認してください。

  • 試験日時:毎月1~5回程度実施(より詳しい日程はこちら
  • 試験地:全国7か所の安全衛生技術センター
  • 受験料:6,800円
  • 申し込み方法:受験を希望する安全衛生技術センターに願書を直接持参もしくは郵送
  • そのほかの注意点:実技試験はなし

2-2.衛生管理者の試験内容

衛生管理者の試験内容は、以下を参考にしてください。

  • 試験時間:3時間
  • 試験科目:労働衛生(第一種は有害業務に関するものを含む)・関係法令・労働生理
  • そのほかの注意点:第二種取得者が第一種を受ける場合(特例第一種)は、労働衛生・労働整理(それぞれ有害物質に関するものだけ)でよい

試験は筆記試験だけで進められ、マークシート式5者択一問題となります。より詳しい内容に関しては、こちらを参考にしてください。

2-3.衛生管理者の合格率や難易度

平成28年度実施の試験では、衛生管理者の合格率は、第一種が45.5%で第二種が55.5%でした、合格率だけを見ると難易度は高くないように思うことでしょう。しかし、衛生管理者は、一定の資格取得者や実務経験を有する者などの受験資格が必要です。従って、合格率は高めであっても難易度が低いとは言えません。試験を受けるには、きちんと計画を立てて効率よく学習をすすめる必要があります。

衛生管理者の出張試験について

衛生管理者の出張試験について、実施日時・申し込み方法などを解説します。

3-1.衛生管理者の出張試験とは?

衛生管理者の出張試験は、全国7か所の安全衛生技術センターで常時行われている試験以外に、地方に住んでいる人にも受験しやすいように設けられたものです。自宅に近い試験会場などを選べるため、仕事などで忙しく試験のために遠征できない人に向きます。また、都合のいい日程で実施する会場を選ぶことも可能です。

3-2.衛生管理者の出張試験の日時について

衛生管理者の出張試験の日時は、出張試験の日程は、各会場によって異なります。詳しくは、こちらを参考にしてください。出張試験を受験人数は限りがあるため、早めに募集が終わることもあります。こまめにホームページをチェックし、都合のいい日時で実施することが分かったら早めに申し込みましょう。

3-3.衛生管理者の出張試験の申し込み方法

衛生管理者の出張試験を申し込みたい場合は、地区ごとの「出張特別試験案内(例:東京地区のもの)」を参考にしてください。出張特別試験案内は、地区ごとの作成となるので注意しましょう。受験料は6,800円で、受験申請書についている所定の払込用紙を使用して振り込みます。受験申請書の提出先・受付期間などはそれぞれの地区で異なるため、間違えないようにしましょう。

3-4.衛生管理者の出張試験の注意点

衛生管理者の出張試験は、ほかの資格試験と同日に行われることが多くなります。試験の時間帯を間違えると受験できません。出張試験に関する質問は、各地区の安全衛生技術センターに問い合わせてください。試験会場となる団体・学校に問い合わせても答えてくれないので注意しましょう。

衛生管理者の出張試験に関するよくある質問

最後に、衛生管理者の出張試験に関するよくある質問に回答します。それぞれ役立つ内容なので参考にしてください。

Q.衛生管理者試験の合格基準は?
A.受験科目それぞれで40%以上かつ総合で60%以上の得点が必要です。たとえば特定の科目で満点を取っても、ほかの科目が30%の得点率では不合格となります。合格するためには、不得意科目を作らないことようにすることも大切です。

Q.第二種を未取得でも第一種に挑戦できますか?
A.挑戦可能です。ただし、第一種は第二種の上位資格であり、試験範囲が広がって試験の難易度が上がります。第二種の知識があるほうが、合格率も高くなるでしょう。第一種に挑戦する場合は、早めに試験対策を始め、試験当日まで油断せずに学習を続けてください。

Q.衛生管理者に更新義務はありますか?
A.ありません。衛生管理者は、1回取得すれば半永久的に有効です。ただし、本籍地・氏名・国籍のいずれかに変更があった場合は、免許の書き換えが必要となります。書き換えの手続きは、居住区の都道府県の労働局で行いましょう。免許申請に関するより詳しい内容は、こちらを確認してください。

Q.出張試験を受ける場合に不利になる点はありますか?
A.特にありません。常時行われている試験と変わらない条件で試験を受けることができます。出張試験であることで試験の難易度が上がるわけではないので、安心して受験してください。ただし、出張試験は実施回数が少ないため、希望する会場での受験チャンスを逃さないように注意しましょう。

Q.合格するために効率のいい勉強方法は?
A.過去問を攻略しましょう。過去問を解くことで、実際の出題形式に慣れることができるだけでなく、試験の傾向をつかむことができます。最初は、とにかく制限時間内にすべて解いてみましょう。すると、弱点が分かるはずです。試験当日までに、弱点を克服しつつ、得点力を高めましょう。また、市販の教材で自分に合ったものを活用することをおすすめします。普段忙しい人でも、通勤時間や帰宅直後などのすき間時間を使うと毎日無理なく学習を続けることができるでしょう。

まとめ

今回は、衛生管理者の出張試験について詳しく解説しました。衛生管理者は、事業所で働く労働者の衛生管理を行う資格であり、常時50人以上の労働者がいる場合は、必ず選任する義務があります。就職や転職に有利になるだけでなく、専門的な仕事で安定して働きたい人にとっても大きな魅力があると言えるでしょう。第一種および第二種の資格取得には、国家試験を受けて合格する必要があります。地区ごとに行われる出張試験をうまく活用し、合格を手にしてください。

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所