甲種危険物取扱者の資格を取得するメリットは? 取得方法などを解説

甲種危険物取扱者の資格を取得するメリットは? 取得方法などを解説

甲種危険物取扱者は、危険物取扱者の資格種類の中でもレベルが高く、試験範囲が幅広いといわれています。一発合格を目指すためには、毎日勉強し続ける努力が必要でしょう。努力をした分だけ結果が生まれ、甲種危険物取扱者として幅広い職種に就き働くことができます。すべての危険物を取り扱い、管理することができる甲種危険物取扱者は、資格取得のメリットが大きいという特徴があるのです。本記事では、甲種危険物取扱者の資格を取得するメリットと資格取得のポイントなどについて解説します。

  1. 甲種危険物取扱者の基礎知識
  2. 甲種危険物取扱者の資格を取得するメリット
  3. 甲種危険物取扱者の資格を取得する方法
  4. 甲種危険物取扱者の勉強法は?
  5. 甲種危険物取扱者に関してよくある質問

この記事を読むことで、甲種危険物取扱者の資格を取得するメリットや取得方法・勉強のコツなどが分かります。資格取得を検討している方は、ぜひチェックしてください。

1.甲種危険物取扱者の基礎知識

最初に、甲種危険物取扱者の基本的な内容をチェックしておきましょう。

1-1.甲種の特徴はすべての危険物が対象であること

危険物取扱者は、甲種のほかに乙種・丙種(へいしゅ)という資格種類があります。それぞれの資格で取り扱い・定期点検・保守の監督ができる危険物の種類が異なりますが、甲種はすべての危険物が対象です。また、甲種(乙種も)危険物取扱者が立ち会いをすれば、危険物取扱者の資格を持っていない人でも危険物の取り扱いと定期点検ができるとされています。まさに、危険物取扱者の中でも最上級の資格といえるでしょう。

1-2.主な仕事内容をチェック!

基本的に、甲種危険物取扱者は、すべての危険物における取り扱いと保守点検が仕事内容です。取り扱いの仕事には、保安の監督も含まれています。監督する立場として、一定数量の危険物を取り扱う現場には必ず在籍しなければなりません。これは、危険物取扱者だけができる特別な仕事といえるでしょう。さらに、ガソリン・軽油など危険物を移送する場合も、危険物取扱者の同乗が義務づけられています。前述したとおり、甲種はすべての危険物が対象になるため、監督・管理者として現場をまとめる重要な役職を任せられるでしょう。

1-3.主な職場は危険物を扱う現場

ガソリンスタンド・危険物を運ぶ運送会社・工場など、危険物を取り扱う場所が甲種危険物取扱者の主な職場となります。ほかにも、ビルメンテナンス会社・医薬品や化学薬品を扱うメーカーなど、業種は非常に幅広いのが特徴です。乙種や丙種よりも幅広い職場で働くことができ、希望条件に当てはまる求人先が見つかりやすい傾向があります。

2.甲種危険物取扱者の資格を取得するメリット

では、甲種危険物取扱者の資格を取得すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。

2-1.さまざまな薬品を扱う大きな工場で重宝される

甲種危険物取扱者は、6種ある危険物のすべてを取り扱うことができるので、さまざまな薬品を大量に扱う大きな工場や会社などで重宝されます。なぜなら、取り扱える危険物が限られている乙種や丙種よりも、甲種の資格取得者1人を採用するだけで十分だからです。できるだけ、人件費を抑えたい職場にとっては、のどから手が出るほど欲しがる人材といえるでしょう。また、危険物取扱者は国家資格なので、社会的地位が確立できる点も大きなメリットとなります。

2-2.求人が多く転職や就職に有利

甲種危険物取扱者を取得する大きなメリットには、求人が多いという点も含まれています。甲種の有資格者を求める求人が多いということは、転職や就職に有利な状況になるということです。「資格を取得しても職がない」という事態にはならないので安心できます。甲種はあらゆる職場に就くことができる上位資格ということもあり、幅広い求人から自分が希望する条件に合う職場が選択できるでしょう。

2-3.活かせる職場が多い

前述したとおり、甲種は危険物のすべてが取り扱いの対象になるため、危険物を取り扱っているあらゆる職場で資格を活かすことができます。自分が働きたい職場はもちろんのこと、スキルアップを目指すためにさまざまな現場で経験を積んでいる方もたくさんいるほどです。活かせる職場が多いからこそ、理想的な危険物取扱者を目指し突き進んでいくことができるでしょう。

2-4.給料面においてもメリットがある

甲種危険物取扱者は、給料面においても大きなメリットがあります。資格を取得することで、資格手当を支給している会社が多いのです。企業によって異なりますが、毎月数千円ぐらいの手当に加えて、ボーナスに反映されるケースも多いでしょう。企業が大きくなるほど給与面での待遇がよくなるため、キャリアアップしやすい資格ともいえます。

3.甲種危険物取扱者の資格を取得する方法

では、甲種危険物取扱者の資格を取得する方法について具体的に説明します。

3-1.受験資格

甲種危険物取扱者の受験資格は、以下の項目いずれかに当てはまる者だけとなります。

  • 大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者
  • 大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者
  • 乙種危険物取扱者免状を有し、危険物取扱の実務経験2年以上の者
  • 修士・博士の学位を有する者で、科学を専攻した者

受験資格詳細に関しては、資格試験を行っている一般財団法人消防試験研究センターのホームページをご覧ください。これらの受験資格を満たしているという証明書類を、申込書類と一緒に提出しなければ受験できません。

3-2.試験概要

ここでは、試験日時・場所、受験料、申し込み方法について説明します。

3-2-1.日時・場所

試験は、北海道から沖縄まで都道府県知事から委託を受けた各都道府県の消防試験研究センター支部で行っています。都道府県によって試験日が異なり、試験回数は年間2~6回程度です。受験者が多い東京都では、試験回数が多いですが、試験を受ける場所の日程を確認しておいてください。こちらも一般財団法人消防試験研究センターのホームページで確認できます。

3-2-2.受験料

甲種の場合は、6,500円(非課税)が受験料となります。乙種・丙種の受験料と異なるので注意してくださいね。受験料の支払いは、郵便局の窓口からとなります。

3-2-3.申し込み方法

危険物取扱者の資格試験申し込みは、書面申請と電子申請の2種類があります。
書面申請の場合は、必要な書類をそろえた上で受付期間内に各都道府県の消防試験研究センター(東京都は中央試験センター)へ提出してください。電子申請の場合は、一般財団法人消防試験研究センターのホームページから必要事項を入力することになります。また、申請手続きに必要な書類は以下のとおりです。

  • 受験願書
  • 甲種危険物取扱者の受験資格を証明する書類
  • すでに危険物取扱者免状を取得している者は、免状のコピー
  • 郵便振替払込受付証明書(受験願書添付用)

3-3.試験内容

危険物取扱者の資格試験は、すべてマークシート方式です。答えだと思う番号をぬりつぶして回答するため、答えを記述することはありません。また、甲種危険物取扱者の試験時間は150分です。150分以内で、以下の科目の問題を解くことになります。

  • 危険物に関する法令(15問)
  • 物理および化学(10問)
  • 危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法(20問)

3-4.難易度・合格率

国家試験は難しいといわれていますが、危険物の難易度はやや易しいレベルなので、しっかりと勉強をしておけば合格できるでしょう。年度によって数字は多少前後しますが、甲種の合格率は約3割です。問題が難しい点が理由ではなく、勉強の範囲が幅広い点が合格率を低くしているといえるでしょう。すべての危険物が取り扱える資格なので、幅広い危険物の知識が必要なのです。

3-5.試験科目が一部免除されることはない

乙種と丙種の場合は、ある一定の条件を満たすと試験科目が一部免除されることがあります。しかし、甲種には科目・問題の一部免除の制度はありません。また、どのような受験資格で受験したとしても、同じ問題が出題されます。危険物取扱者の資格種類によって制度や受験ルールが異なることを把握しておきましょう。

4.甲種危険物取扱者の勉強法は?

受験者の多くが仕事をしながら勉強を続けています。しかし、仕事と勉強の両立は大変ですよね。そこで、甲種の受験者におすすめの勉強法とポイントを紹介します。

4-1.自分の生活に合った勉強法を選ぶ

まず大切なのは、自分の生活に合った勉強法を選ぶことです。主な勉強法には、独学・スクール通学・通信講座と3つの方法があります。時間に余裕があり、スケジュール管理ができる人なら独学でもいいでしょう。しかし、分からない問題は自分で解決し理解しなければなりません。また、スクール通学の場合は、授業日程が決められています。残業などで受けられない場合、お金が無駄になってしまうでしょう。そのため、仕事で忙しい方は、自分のペースで勉強できる通信講座がおすすめです。

4-2.テキストの選び方は分かりやすいか

危険物取扱者の資格は人気があるので、さまざまなテキストや参考書が発売されています。どのテキストを選べばいいのか迷ったときは、自分がわかりやすいか理解しやすい内容かに注目してください。たとえ、友人からすすめられたとしても、自分にとって理解しやすい内容でなければ意味がありません。また、範囲が広いので、試験の重要ポイントが記載されているかにも注目です。

4-3.過去問を使って勉強しよう

テキストを使って基礎知識を習得したら、過去問にチャレンジしてみましょう。危険物取扱者の試験では、過去問から類似問題が出題されることもあります。また、何度も解くことで苦手分野が分かり、克服するための勉強も始めることができるはずです。試験日の1週間前には、試験と同じ時間で過去問を解いてみてください。過去問は、消防試験研究センターのホームページで無料ダウンロードできます。

4-4.講座・講習を受けることもできる

危険物取扱者の受験者を対象に、講座・講習を行っている自治体や法人があります。自分での勉強が困難な方は、講座と講習を受けてみるのも選択肢の1つです。ただし、受講にはお金がかかるので、事前にしっかり確認しておきましょう。

5.甲種危険物取扱者に関してよくある質問

甲種危険物取扱者に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。

Q.受験資格に満たない場合は?
A.乙種を4種類取得するか、1種類だけ取得後に2年間の業務経験があれば甲種が受験できます。そのため、化学系の学部を卒業していない方などは、まず乙種の資格試験に挑戦しましょう。乙種4種類の資格取得が困難な場合は、1種類だけ取得し、甲種の勉強をしながら2年間業務を行う方法があります。受験資格は自分で満たすことができるのです。

Q.甲種危険物取扱者の合格基準は?
A.甲種の資格試験は3つの科目がありますが、すべての科目の正解率が6割以上でなければなりません。どれか1つでも正解率が6割を下回ってしまうと不合格となります。そのため、3科目とも平等に勉強をする必要があるでしょう。

Q.おすすめのテキストは?
A.国家資格シリーズ263から出ている「本試験形式!甲種危険物取扱者(模擬テスト)」です。試験のポイントを押さえているので、短時間でも集中的に勉強できると好評となっています。また、国家・資格試験シリーズ103の「わかりやすい!甲種危険物取扱者試験」もおすすめです。こちらは単元ごとに問題がついているので、読む→問題を解く→解説を読むという流れで覚えることができます。

Q.甲種の資格を取得するために大切な要素は?
A.毎日数十分でもいいので、勉強を続ける習慣を身につけることです。1週間のうち休日だけ勉強に充てたり、一夜漬けで勉強したりしても合格できる試験ではありません。特に、甲種は試験範囲が広いので、毎日コツコツと勉強をして覚えることが大切なのです。

Q.危険物取扱者保安講習とは?
A.危険物取扱作業に従事している有資格者が、定期的に受けなければならない講習のことです。甲種を取得し、作業に従事する方は、保安講習を3年に1度、必ず受講しなければなりません。また、実務に就いていなかった者が従事することになった場合は、その日から1年以内に受講する必要があります。

まとめ

いかがでしたか? 甲種危険物取扱者は、資格を取得することで就職・転職・給与などさまざまな面で大きなメリットが生まれます。ほかの資格種類とは違い、すべての危険物が取り扱いの対象となるため、幅広い職場で生かすことができる国家資格です。危険物取扱者として仕事をしていきたい方は、甲種の取得をおすすめします。

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所