建築施工管理技士試験対策の勉強方法や試験準備、 資格取得の流れを徹底解説

建築施工管理技士の試験対策!
勉強方法や試験準備、
資格取得の流れを徹底解説

建築施工管理技士とは、建設業において特定の技術を認定した施工管理技士の一種です。建築工事を行う前に、土台作りから内装に至るまですべての施工計画を立て、工事が始まると施工管理や安全管理、技術者への指導や監督業務を行います。工事現場では必ず選任しなければならない主任技術者や監理技術者にもなることができるので、取得すれば昇給や昇進も望めるでしょう。

今回は、建築施工管理技士の仕事内容や取得をするメリット・資格取得の方法などを解説します。

建築施工管理技士の資格取得を目指している方も、ぜひ読んでみてくださいね。

建築施工管理技士の
基礎知識

はじめに、建築施工管理技士の職務や種類を解説していきます。資格を取得すると、どのようなメリットがあるのでしょうか?

建築施工管理技士の職務内容

施工管理技士は、特定の工事に対して高度な技術や経験を持ち、それを生かして施工管理や安全管理・監督業務を行います。土木・建設機械・電気・管工事などがあり、その中で建設施工管理技士は、建物の建築工事にかんするすべての施工計画・管理などを行える資格です。

仕事の流れを簡単に説明しましょう。建築士から建築物の設計図を受け取った技士は、設計図に基づいて施工計画を立てます。大規模な工事の場合は、他の施工管理技士と相談をすることもあるでしょう。施工計画を無事に立てたら、計画に基づいて工事を行います。工事中、建築施工管理技士は、主任技術者や監理技術者に選任されて現場監督を行うのです。このほか、工事中に発生する事務仕事の一部も、施工管理技士の仕事になります。

建築施工管理技士は仕事が多く、普通の技術者として働くよりも責任が重く、大変です。しかし、やりがいはありますし、昇進や昇給も望めます。

建築施工管理技士の種類

建築施工管理技士には、1級と2級があります。1級を取得すれば、建築物の建設工事に関するすべての施工管理・安全管理・監督業務が行えるほか、監理技術者の選任を受けることが可能です。
2級は、建築・躯体・仕上げの3種類に分かれており、取得した種類の工事が行われる際、施工管理・安全管理・監督業務を行えます。また、主任技術者の選任を受けることが可能です。

1級を取得した方が仕事の幅が広く、より大規模な工事の管理を任されることが多くなります。そのため、2級を取得してさらに実務経験を積み、1級取得を目指す方もたくさんいることでしょう。

建築施工管理技士の求職や年収

建築施工管理技士は、一定の規模以上の建築物を建造する工事現場に必要な資格です。主任技術者や監理技術者としての需要も高いでしょう。

また、1級を取得すると専任技術者の選任を受けることもできます。専任技術者とは、建築会社が新しい営業所を開設する際、必ず選任しなければならない技術者です。請負契約の締結や履行を確保するのが主な仕事になります。専任技術者や監理技術者の経験があれば、転職の武器にもなるでしょう。

建築施工管理技士の給与は、300万~500万円代と幅があります。大きな現場の管理を任される人ほど、給与もアップするでしょう。

建築施工管理技士の
資格取得方法

この項では、建築施工管理技士の資格を取得する方法について詳しく解説します。受験資格などはあるのでしょうか?

資格を取得する方法

建築施工管理技士の資格を取得するには、建築業振興基金が主催している試験を受験し、合格する必要があります。1級・2級とも一定期間の実務経験が受験資格として必要です。実務経験の期間は学歴によって異なりますので、詳しくは振興基金のホームページを確認してください。

試験には学科試験と実地試験があり、一級建築士の資格の資格を取得している方は1,2級とも学科試験が免除になります。

試験の内容

建築施工管理技士の試験は、建築学等・施工管理法・法規の学科試験と、施工管理法の実地試験があります。学科試験は択一式問題、実地試験は記述式問題です。実地試験は施工計画や施工管理についての応用力が試される問題が出題されます。

なお、学科試験に合格した方だけが実地試験を受験することができ、実地試験にだけ不合格になった場合は、翌年に限り実地試験が免除されるのです。ですから、1年目に学科試験を受け、2年目に実地試験だけを受けるということもできます。

1級・2級ともに試験問題の内容は同じです。ただし、2級の試験範囲は選択した分野に限られますので、1級に比べると問題数も少なくなっています。

試験の合格率

平成28年度に行われた試験の合格率は、1級の学科が49%・実地が45%、2級は学科が51%、実地が38%です。施工管理技士の試験の多くが、学科に比べて実地の合格率が低い傾向にあります。その中でも建築施工管理技士は、差がない方です。

試験の申し込み方法

試験の申し込み方は、建築業振興基金に詳しく記載されています。願書もこちらから購入できますので、必ず一読しておきましょう。申し込みは郵送で行うのが一般的ですが、学科試験の免除者のに振興基金のホームページから電子申請を受けつけています。
学科試験に合格し、実地試験が不合格だった場合は、翌年に電子申請を行いましょう。

添付書類などもありますので、記入漏れがないようにしてください。受験料は、1級は学科・実地共に9,400円です。2級の場合は学科が4,700円、実地と学科を両方受験する場合は合計で9,400円になります。

試験は全国で10か所程度で行われるため、遠方の人は宿泊地も確保しておきましょう。

勉強方法の
種類やコツ

この項では、建築施工管理技士の試験勉強の方法や、合格をつかみ取る勉強方法などを紹介します。ぜひ参考にしてください。

勉強方法の種類

建築施工管理技士の試験勉強方法には、独学・通信教材の利用・講習会の利用という3つの方法があります。独学をする場合は、書店やインターネットショップで参考書と過去問題集を買い、自分で勉強を行いましょう。受験生はすべて実務経験がありますので、参考書を読んでも全く理解できない、ということはありません。中身を確認して分かりやすい参考書を選んでください。

通信教材は、いろいろな会社から販売されています。ブック式の参考書と専門の講師による講義をDVDに収録したものが、セットになっている教材もあるでしょう。また、質問をメールで受けつけるサービスを行っている会社もあります。模擬試験の解答を送れば添削もしてくれますから、自分の弱点も分かることでしょう。独学が苦手という方におすすめです。

講習会は、資格取得のための予備校や建設業の団体などが主催しています。講習の長さは主催団体によって異なり、1~2日で修了する直前講習もあるので、独学と併せて利用するのもよいでしょう。実地試験だけ講習を受けるという方もいます。

合格をつかみ取る勉強のコツ

建築施工管理技士の試験を受験する方のほとんどが、仕事をしながら勉強をしていると思います。そのため、勉強時間の確保に苦労している方も多いことでしょう。「平日は無理だから、週末にまとめて勉強しよう」という方もいるかもしれません。しかし、人間の集中力には限界があります。週末に10時間勉強するより、毎日30分でも勉強しましょう。週末は、平日覚えた知識の復習に使うと効率よく勉強できます。

毎日帰りが遅いという方は、通勤時間や昼休みを勉強時間にあてましょう。10分あれば、参考書が1ページ読めます。また、過去問題重をくり返し解くことが大切です。問題慣れもしますし、知識がより確実に身につきます。

なお、学科試験は暗記問題ですが、実地試験は記述式問題です。模範解答はありますが、丸暗記しても意味がありません。また、自分の実務経験に基づいた解答をするように求められます。独学での勉強が難しいと思ったら、早めに講習会の受講や通信教材の利用に切り替えましょう。

建築施工管理技士に対する
よくある質問

Q.建築施工管理技士は、女性でも需要がありますか?
A.はい。女性でも活躍している方はたくさんおり、これからも増えていくことでしょう。

Q.すでに建築工事の仕事をやめていますが、実務経験の年数は受験資格を満たしています。試験を受験することはできるでしょうか?
A.退職した職場が、実務経験の期間を証明する書類を作ってくれるのならば、受験は可能です。

Q.実地試験の勉強のコツはありますか?
A.解答に入れなければならない項目は、必ず入れて文章を作成しましょう。文章の組み立てがうまくいかない場合は、例文を一度写してみるのも効果的です。

Q.実地試験を2年連続不合格になった場合は、また学科試験から受け直しでしょうか?
A.はい。そうなります。

Q.40代以上でも試験を受けることはできるでしょうか?
A.はい。40代以上の受験者も大勢います。

まとめ

いかがでしたか? 今回は、建築施工管理技士の資格についていろいろと説明をしました。取得していれば、責任ある立場を任される機会も多くなることでしょう。建築工事を一生の仕事とする場合は、取得しておきたい試験です。仕事が忙しい方は、それをふまえて早めに勉強を開始しましょう。受験資格を満たしていれば、1級から受けても構いません。

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所