危険物取扱者の分類と違いについて

危険物取扱者の
分類について知りたい!
種類による違いは何?

危険物取扱者とは、消防法で定められている危険物の取り扱いや、保安監督業務を行うことができる資格のことです。ガソリンスタンドをはじめとして有資格者を必要としている職場が多いため、学生から社会人までに人気があります。資格取得を目指して勉強に励んでいる方も多いことでしょう。危険物取扱者には、甲種・乙種・丙種があります。

今回は、危険物取扱者の資格区分と種類別の違いについて解説しましょう。

この記事を読めば、危険物取扱者の資格試験対策もバッチリです。資格取得を目指している方は、ぜひ読んでみてくださいね。

01. 危険物取扱者とは
どのような資格?

危険物取扱者とは、前述のとおり、消防法に定められている危険物を取り扱ったり、保安監督業務を行ったりすることができる資格です。危険物にはそれぞれ指定数量が定められており、指定数量を超えた危険物を保管し、取り扱う場合は、危険物取扱者の資格が必要になります。
危険物取扱者というとガソリンスタンドに勤務する際に必要な資格、というイメージを持っている方も多いことでしょう。これは、ガソリンスタンドでは指定数量を超える危険物を取り扱うため、最低でも1名は有資格者が必要だからです。ガソリンスタンド以外にも、化学工場や塗料工場・石油コンビナートなど、有資格者を必要としている職場はたくさんあります。そのため、幅広い年代が取得を目指す人気資格です。

02. 危険物取扱者の
分類について

この項では、危険物取扱者の資格区分について解説します。どのような種類があるのでしょうか?

危険物取扱者の資格区分

危険物取扱者には、以下のような資格区分があります。

  • 甲種:すべての危険物の取り扱いや保安監督業務を行うことができる
  • 乙種:1~6類に分かれており、取得した類の危険物の取り扱いや保安監督業務を行うことができる
  • 丙種:危険物第4類に指定されている引火性液体のうち、ガソリンや灯油など一部の物質の取り扱いが可能。保安監督業務は行えない

次の項から、それぞれの特徴について詳しく解説していきます。

甲種について

危険物取扱者甲種は、前述のとおり、すべての危険物の取り扱いや保安監督業務を行うことができます。これを取得していれば、危険物の製造・貯蔵・取り扱いをしている施設すべてで、資格を活用して働くことが可能です。その分、取得が難しく、危険物取扱者の試験の中でも合格率が低くなっています。また、甲種を受験するには、以下のような条件を満たしている必要があるので、覚えておきましょう。

  • 大学や短大・専門学校などで化学にかんする学科に入学し、卒業した
  • 大学などで化学にかんする単位を15以上取得した
  • 危険物取扱者乙種を取得し、2年以上の実務経験がある(取得した種は問わず)
  • 危険物乙種の単位を4種類以上取得している(実務経験は問わず)
  • 化学にかんする修士・博士の学位を取得している

資格試験を主催している消防試験研究センターのホームページには、受験資格についてより詳しい記載があります。資格取得を目指している人は、目を通しておきましょう。

乙種について

危険物は、それぞれの特徴によって以下のような6つに分類されています。

  1. 酸化性固体
  2. 可燃性固体
  3. 自然発火性物質および禁水性物質
  4. 引火性液体
  5. 自己反応性物質
  6. 酸化性液体

乙種もこれに合わせて1~6類に分類されており、取得した類の危険物の取り扱いや保安監督業務を行うことができるのです。ちなみに、危険物取扱者といえば、乙種4類(通称、乙4)が有名ですが、危険物第4類にはガソリンや灯油など、私たちの生活になくてはならない石油類が分類されています。引火性液体は取り扱いや貯蔵をしている場所が多いため需要も高く、資格取得を目指す方も多いのです。

なお、乙種に受験資格は定められていません。性別・年齢・学歴問わずに試験を受けることができます。そのため、甲種の受験資格を得るために乙種を受験する方も珍しくありません。

丙種について

丙種は、危険物第4類のうち、ガソリン・灯油・軽油・第3石油類・第4石油類・動植物油類を取り扱える資格です。甲種・乙種と異なり、保安監督業務を行うことができません。

なお、甲種と乙種は6か月以上の実務経験があれば危険物保安監督者という職務に就くことができますが、丙種はできませんので、注意しましょう。ですから、丙種を受けずに甲種や乙種に挑戦する方も珍しくありません。また、丙種にも受験資格が定められていないので、誰でも試験を受けることができます。

資格区分ごとの難易度などについて

危険物取扱者の資格を取得するには、消防試験研究センターが主催する試験を受けて合格しなければなりません。危険物は種類が多いため、たくさんの種類を扱える資格ほど試験範囲が広く、難易度も高くなります。ですから、合格率は甲種が35%前後、乙種が38~50%前後、丙種が75%前後です。
その一方で、多種類の危険物を取り扱っている施設は、それほど多くありません。そのため、乙種を複数取得するだけでも、十分に資格を活用して仕事ができます。甲種を取得すれば仕事の幅が広がることは確かですが、まず、乙種を複数取得することを目標にしてもいいでしょう。

危険物取扱者の資格を取得するメリット

危険物取扱者の資格を取得すれば、危険物の取り扱いや保安監督業務を行えます。前述のとおり、指定数量以上の危険物を貯蔵したり取り扱ったりしている施設では、必ず有資格者の選任が必要です。そのため、いつでも一定の需要があります。取得していれば、転職や就職の際に武器になるでしょう。また、取得者が少ない資格区分はより有利ですから、乙種を取得する場合は4類以外にもいくつか取得しておくのがおすすめです。丙種に合格したら、その勢いで乙種4類にも挑戦してみましょう。

03. 危険物取扱者の
資格取得方法

この項では、危険物取扱者の資格取得方法や勉強方法などを解説します。ぜひ、参考にしてください

資格を取得する方法

前述のとおり、危険物取扱者の資格を取得するには、消防試験研究センターが主催する試験を受け、合格する必要があります。試験日は都道府県によって異なっており、どの県も年に最低2回は試験が実施されるので、都合が良い日に受験しましょう。東京のような大都市の場合は、毎月試験が行われます。また、全国どこで試験を受けてもかまいませんし、受験回数の制限もありません。今月東京都で試験を受け、来月は千葉県で試験を受けても大丈夫です。

試験の申し込み方法

消防試験研究センターのホームページでは、電子申請で試験の申し込みを受けつけています。初めて受験する方は、電子申請が便利です。このほか、全国の消防署で配布している願書に必要事項を記入し、センターに送付しても申し込めます。次の項で詳しく説明しますが、試験科目の一部が免除される資格を取得している方は、添付書類があるので願書送付で申し込みを行いましょう。

受験費用は、甲種:5,000円・乙種:3,400円・丙種:2,700円です。

試験科目と科目免除について

危険物取扱者の試験は、

  • 危険物に関する法令
  • 物理および化学 (丙種:燃焼および消火にかんする基礎知識)
  • 危険物の性質並びにその火災予防および消火の方法

の3科目の学科試験です。各科目で6割以上の得点で合格となります。
なお、試験には、以下のような免除制度があるので、覚えておきましょう。

  • 乙種を取得した方が別の類を受ける場合:法令と物理・化学が免除
  • 「火薬類製造保安責任者」の資格を取得している人が、乙種の1類と5類の試験を受ける:危険物の性質並びにその火災予防および消火の方法と物理・化学の一部が免除
  • 5年以上消防団員として勤務し、消防学校の教育訓練のうち基礎教育や専科教育の警防科を修了した人が、丙種の試験を受ける場合:危険物の性質並びにその火災予防および消火の方法が免除

ですから、1種でも乙種を取得すればほかの類の乙種を取得しやすくなるため、ぜひ挑戦してみてください。ただし、乙種を取得している人が甲種を受ける場合や、丙種を取得した人が乙種を受ける場合、科目の免除はありません。

勉強方法のコツ

危険物取扱者の試験は毎回大勢の方がチャレンジするため、参考書や過去問題集も豊富に販売されています。丙種や乙種を受験する場合は、参考書と過去問題集を購入して独学で勉強をしても、十分に合格するだけの知識を身につけられるでしょう。参考書を読んで必要事項を暗記し、過去問題集で覚えた知識の確認を行うことが、勉強の基本です。近年では、試験勉強ができるスマートフォン用アプリも開発されましたので、利用してみてもいいでしょう。過去問題アプリなどは、いつでも勉強ができて便利です。

甲種を受験する場合は、試験範囲が広いので、通信教材を利用するのもいいでしょう。市販の参考書に比べて作りが丁寧で、模擬問題を送付すれば添削もしてくれます。特に、化学や物理が苦手な方は、通信教材を利用して克服しましょう。

なお、全国にある危険物安全協会や類似した団体では、危険物取扱者の資格試験対策講習を行っています。独学の総仕上げとして参加してみてもよいでしょう。大抵は1日だけの講習で、費用は数千円です。

04. 危険物取扱者に対する
よくある質問

Q.危険物は指定数量未満ならば、無資格者でも取り扱えますか?
A.はい。しかし、自治体によっては、一定の量を超えたら指定数量未満でも危険物取扱者の選任が必要、と条例を定めているところもあります。

Q.危険物の保安監督業務とは、どのようなことをするのでしょうか?
A.無資格者が危険物を取り扱う際、事故が起こらないように監督をする業務となります。セルフサービスのガソリンスタンドで無資格者が給油できるのも、危険物取扱者が施設内で監督業務を行っているからです。

Q.危険物取扱者は、義務教育を受けている学生でも受験できますか?
A.はい。可能です。

Q.乙種をすべて取得すれば、甲種と同じでしょうか?
A.はい。扱える危険物は同じです。

Q.危険物取扱者丙種は、取得してもあまり意味はないのでしょうか?
A.そんなことはありません。比較的簡単に取得できるので、急きょ大量のガソリンや灯油を貯蔵したり取り扱ったりすることになったという場合は、取得していると役に立ちます。

05. まとめ

いかがでしたか? 今回は、危険物取扱者の分類と種類別の特徴について解説しました。危険物取扱者の資格取得を目指す方の多くが、まず乙種から挑戦すると思います。前述のとおり、乙種は1種取得すれば試験科目の一部免除が認められるので、ぜひ複数取得しておきましょう。

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所