危険物乙4の勉強方法をご紹介! 合格に近づくための勉強方法は?

危険物乙4の勉強方法をご紹介! 合格に近づくための勉強方法は?

危険物取扱者乙4種(以下、危険物乙4)は、危険物取扱者の資格種類の中で最も人気が高い資格です。ほかの種類と比べて難易度は高くありませんが、確実に合格をねらうためには試験勉強が必要になります。しかし、仕事と勉強の両立方法や、何から勉強を始めればいいのかお悩みの方もいるはずです。そこで、本記事では、危険物乙4の試験内容と合格できる勉強法を解説します。

  1. 危険物乙4の試験内容を知ろう!
  2. 危険物乙4に合格できる勉強法
  3. 危険物乙4の合格に近づくためのポイント
  4. 危険物乙4の勉強方法に関してよくある質問

この記事を読むことで、危険物乙4の合格につながる勉強方法とポイントが分かります。受験を検討している方は、ぜひチェックしてください。

1.危険物乙4の試験内容を知ろう!

まずは、危険物乙4がどのような資格なのか改めて確認しましょう。そして、資格取得のメリットと試験内容について具体的に解説します。

1-1.危険物乙4は危険物取扱者の資格試験の1種

危険物を取り扱い管理するためには、危険物取扱者という国家資格が必要です。扱える危険物の種類によって、丙種(へいしゅ)・乙種・甲種の3種類に資格が分かれています。危険物乙4は、危険物取扱者乙種4類のことで、第4類危険物だけを取り扱うことができる資格です。第4類危険物は、数ある危険物の中でも私たちの生活に身近な引火性液体となります。危険物取扱者の資格試験の中でも、比較的人気が高く、毎年受験者が多い国家資格といえるでしょう。

1-2.資格取得のメリットは仕事に役立つこと

危険物乙4の資格が人気な理由は、取得することで得られるメリットにあります。ガソリンスタンド・タンクローリーの運転・ビル管理・薬品などを扱う工場など、危険物乙4の資格が必要な職種がたくさんあるのです。そのため、この資格は危険物取扱者の中でも最も幅広く役立つ資格といわれています。就職はもちろんのこと、転職の際にも有利になる場合が多いでしょう。特に、可燃物を扱う仕事場では資格取得者が必要です。

1-3.受験資格・試験科目をチェックしよう!

基本的に、危険物乙4の試験に受験資格はありません。年齢学歴問わず、誰でも受験できる資格なので、受験者数が多い理由もここにあります。危険物乙4の試験は、2時間のマークシート方式です。記述式の回答はないので、答えだと思う項目を選択するだけという簡単な試験形式となっています。また、試験科目は下記の3項目です。

  • 危険物に関する法令(15問)
  • 基礎的な物理および基礎的な化学(10問)
  • 危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法(10問)

試験科目ごとの成績が、それぞれ60%以上であることが合格基準となります。どれか1項目だけでも60%を下まわってしまうと不合格になるので平均的に勉強しておかなければなりません。

1-4.危険物乙4は問題の難易度の差が激しい

危険物乙4の試験は、問題の難易度の差が激しいという特徴があります。多くの問題集で扱われるような基礎的でやさしい問題もあれば、対照的に細かな範囲まで問われたりするような難問も必ず存在しているのです。そのため、確実に60%以上を獲得するためには、基礎的な問題ももちろんのこと、応用もクリアしておかなければなりません。

1-5.難易度はやさしいが、合格率は低い

国家資格の範囲内で考えると、難易度はそこまで高くありません。危険物乙4は、危険物取扱者の中でも比較的やさしい試験となっています。きちんと基礎をマスターし応用も勉強しておけば、合格できる範囲内です。しかし、合格率を見てみると、平成28年度のデータでは3割を下まわっています。ほかの乙種資格の合格率は平均で65%を超えていますが、乙4だけ合格率が低いのです。これは、試験内容が難しいというわけではありません。ほとんどが初めて危険物取扱者の試験を受け、十分な知識がないまま受験するので合格率が低くなっているのです。十分な対策をしておけば、合格できる可能性はありますよ。

2.危険物乙4に合格できる勉強法

それでは、危険物乙4の資格試験に確実に合格するための勉強法をチェックしていきましょう。

2-1.勉強の基本はコツコツ積み重ねること

危険物乙4だけでなくすべての資格試験に共通することですが、毎日コツコツと積み重ねることが合格への近道です。中には、試験の1週間前から勉強を始める方がいます。しかし、それでは十分な知識を身につけることができません。危険物乙4の資格試験に合格するためには、最低でも半年~3か月の勉強時間が必要だといわれています。毎日十分な勉強時間が確保できない方は、もっと時間が必要でしょう。危険物乙4の問題は、難易度の差が広いので時間に余裕をもって毎日少しずつ勉強を積み重ねることが基本中の基本です。

2-2.時間がない人はすき間時間を活用する

危険物乙4の資格試験を受ける人の多くは、仕事をしながら勉強をすることになるでしょう。勉強と仕事の両立は思っている以上に大変なことで、疲れて帰ってきたり残業したりとなかなか勉強時間ができませんよね。そんなときは、すき間時間を活用してください。たとえば、移動時間や休憩時間など、数分間でも勉強できる時間を見つけます。そのときにテキストを読んだり、単語帳を開いたりすることで、毎日欠かさず勉強できるでしょう。

2-3.主な勉強方法は3つ

主な勉強方法は、独学・スクール通学・通信教材の3つがあります。自分でスケジュール管理ができ、たっぷりと時間がある場合は独学でも構いません。実際に、自分でテキストを選び独学で合格した方もたくさんいます。1人ではやる気が起きない方で経済面に余裕があるなら、スクール通学を選択するのも方法の1つです。スクール通学は、担当の先生が直接教えてくれますが、時間帯が決まっているので都合上参加できないときもあるでしょう。忙しい方で自分のペースで勉強したいなら、テキストと問題集がセットになっている通信教材を利用するのもいいですよ。

2-4.テキストは自分が分かりやすい内容を選ぶ

テキストや参考書を選ぶ場合は、内容が分かりやすいものを購入してください。たとえ、友人からすすめられた教材でも、自分にとって理解しやすい内容でなければ意味がありません。理解しやすい内容で試験の重要ポイントが押さえられている教材ならなお良しです。重要ポイントや基礎のところだけ押さえておき、後は過去問をいくつか解いていきます。時間に余裕があれば、実際の試験と同じ時間で過去問にチャレンジしてみましょう。過去問は、一般財団法人消防試験研究センターのホームページで無料ダウンロードできますよ。

3.危険物乙4の合格に近づくためのポイント

ここでは、危険物乙4の合格に、さらに近づくためのポイントを解説します。

3-1.インプット作業とアウトプット作業を意識する

初めて危険物乙4の試験を受ける方は、何から始めれば良いのか分からないと思います。そんなときは、まずインプット作業から始め、最後にアウトプット作業で勉強しましょう。インプット作業は参考書や要点をまとめたノートを読む作業で、アウトプット作業は問題集や過去問を解いて知識の確認を行う作業です。インプット作業だけをして本番の試験に挑む方がいますが、インプット作業をしたら必ずアウトプット作業を行わなければなりません。今の実力が分かりませんし、アウトプット作業をすることで知識が定着しやすくなります。

3-2.教材と問題集の解説部分を読む

購入した教材と問題集を、最初から細かく読み解く必要はありません。まずは、サラッと解説部分だけを読んで理解してください。基本的に、教材や問題集には解説がついています。解説を完璧に覚える必要はないので口に出して読みましょう。そうすることで、頭の中に軽く必要な情報を取り込むことができるのです。2~3日で、通勤中に見るだけでも十分でしょう。

3-3.問題を解き、間違えたところは再度確認する

解説部分を軽く読んだ後は、問題を解いてみてください。ここではたくさん間違えても落ち込む必要はありません。1回目で正しい回答をすることは誰でも難しいことなので、正解率は気にせずとにかく問題を解くことが大切なのです。そして、間違えた問題は解説を理解するまで何度も読みます。すべての問題をやり終えたら、もう1度問題を解いてみましょう。大切なのは、1回目でしっかりと解説を理解し、2回目で間違えた問題も読み解くことができるかどうかです。間違えたところは理解できるまで、何度も確認してください。

3-4.基本を重視しながらひたすら復習

危険物乙4の資格試験に合格するためには、3科目すべての合格率を60%以上までもっていかなければなりません。勉強方法の基本は、危険物乙4の基本を重視し理解しながら、ひたすら復習をすることです。問題集をくり返し解き復習することで、大切な知識を頭に入れることができます。また、紙とスマホに苦手科目や問題などを記載し、すき間時間に確認することで、確実に点数を稼ぐことができるでしょう。

4.危険物乙4の勉強方法に関してよくある質問

危険物乙4の勉強方法に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。

Q.勉強スケジュールの立て方は?
A.毎日十分に勉強できる方は、1~3か月を目安にスケジュールを立ててください。たとえば、3か月を勉強期間にする場合、最初の1か月は基礎的な知識を身につけ、2か月目は問題集と復習中心、3か月目はひたすら過去問に取り組むなどです。この期間までにこの科目をマスターすると目標を立てるだけでも、スケジュール管理がしやすくなるでしょう。

Q.おすすめのテキスト・参考書は?
A.危険物乙4のおすすめテキスト・参考書は、「乙4類危険物試験精選問題集(LICENCEBOOKS)」です。このテキストは、インターネット通販サイトでも評価が高く、試験の重要ポイントを押さえています。ほかにも、「10日で受かる! 乙種第4類危険物取扱者すい〜っと合格」がおすすめです。こちらは、合格ラインが突破できるポイントを押さえているので、効率よい勉強ができます。おすすめのテキスト・参考書が知りたい方は、ネット通販の評価欄をチェックしてみるといいでしょう。どんな内容なのか、分かりやすいかどうか口コミが確認できます。

Q.問題集は何冊も用意したほうがいいのか?
A.初心者でよくありがちなのが、問題集やテキストをたくさん用意してしまうことです。確かに、数冊用意してすべてをマスターしたほうが試験対策になると思うでしょう。しかし、逆に1冊だけを準備し、それを何度も読み返したほうが重要な知識を頭の中にインプットすることができます。テキストや問題集を何冊も用意してしまうと、必要な情報が分散し頭の中が混乱してしまうので注意してくださいね。

Q.独学で試験合格を目指すポイントは?
A.科目によって押さえるべきポイントを把握することです。「危険物に関する法令の科目」では、消防法からの出題がほとんどなので、暗記が重要になります。法令の文章が解読できるほど暗記しておきましょう。「危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法」では、危険物の特徴を把握することが大切です。「基礎的な物理および基礎的な化学」は、計算問題や複合問題が多いので基礎的な理論を理解する必要があります。

Q.モチベーションを上げるコツは?
A.勉強を長続きさせるためには、自分のモチベーションが上がる褒美を用意しておくといいですよ。たとえば、この科目の基礎を理解したら好きなデザートを買うなど、ちょっとしたことでも構いません。また、いつも自宅ばかりで勉強するのではなく、近くの喫茶店やファミリー向けレストランなど、環境を変えてみるのも気分転換になりモチベーションが上がります。

まとめ

いかがでしたか? 危険物乙4は、危険物取扱者の中でも受験者が多く、比較的受験しやすい国家資格です。初めて受験する人でも、きちんと試験内容と勉強のポイントを押さえておけば一発合格できるでしょう。毎日コツコツと勉強できる方法を見つけ、基礎知識からマスターしてくださいね。試験日の1か月前ぐらいからは、過去試験を本番形式で解けるようにしておくことが理想的です。

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所