危険物取扱者は就活で有利! 資格取得のコツ・メリットも詳しく解説!

危険物取扱者を取得すると、就活に有利になります。もしも、「専門性の高い仕事をしたい」「企業に必要とされる人材になりたい」とお考えならば、資格取得を目指すといいでしょう。しかし、どんな就職先があるのか分かりにくいですよね。希望どおりの企業に就職するためにも、就活に生かすコツを知っておくことが大切でしょう。

そこで今回は、危険物取扱者の就活について詳しく解説します。

  1. 危険物取扱者とは?
  2. 危険物取扱者の就活について
  3. 危険物取扱者の資格取得方法
  4. 危険物取扱者の就活に関するよくある質問

この記事を読むことで、危険物取扱者の就活についてよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。

1.危険物取扱者とは?

最初に危険物取扱者とはどんな資格かを見ていきましょう。

1-1.危険物の取り扱いや立ち会いができる

危険物取扱者は、消防法に基づく危険物の取り扱いと立ち会いができる国家資格です。危険物は、取り扱いを間違えると大きな事故につながります。そのため、危険物に関する正しい知識を持ち、安全に取り扱うことが必要です。危険物取扱者が責任を持って職務に当たることで、企業活動を安全に行うことができます。

1-2.甲種・乙種・丙種の3種類がある

危険物取扱者には、甲種・乙種・丙種の3種類があります。それぞれの詳細は、以下を参考にしてください。なお、丙種は危険物の立ち会いはできません。

  • 甲種:全種類の危険物の取り扱いと立ち会いが可能
  • 乙種:第1類~第6類のうち免状を交付された種類の危険物の取り扱いと立ち会いが可能
  • 丙種:第4類に属する危険物のうちガソリン・灯油・軽油・第3石油類(重油・潤滑油・引火点130度以上のもの限定)・第4石油類・動植物油類の取り扱いが可能

2.危険物取扱者の就活について

危険物取扱者を生かせる仕事や主な就職先について見ていきましょう。

2-1.危険物取扱者の資格を生かせる職場は?

危険物取扱者は、以下のような職場で活躍できます。いずれも危険物の取り扱いに関する専門知識を生かすことが可能です。

  • ガソリンスタンド
  • 化学工場
  • 危険物貯蔵倉庫
  • 石油関連施設

また、タンクローリーの運転手になることもできます。

2-2.基礎知識とやる気がある証拠になる

危険物取扱者を取得すると、以下のようなメリットがあります。ライバルたちと差をつけるためにも取得を目指すといいでしょう。

  • 業務に関する基礎知識があることを証明できる
  • 未経験でもやる気をアピールできる
  • 就職後資格手当を支給されることがある

3.危険物取扱者の資格取得方法

危険物取扱者の資格を取得する方法や勉強法などを解説します。

3-1.甲種だけ受験資格が必要

危険物取扱者は、甲種だけ以下のような受験資格が必要です。

  • 大学などで化学に関する学科などを卒業した者
  • 大学などで化学に関する授業科目を15単位以上修得した者
  • 乙種危険物取扱者免状の交付を受けた後、危険物製造所などで実務経験が2年以上ある者
  • 乙種危険物取扱者免状の交付を4種類以上受けた者(第1類か第6類・第2類か第4類・第3類・第5類)
  • 修士・博士の学位を授与された者で化学の事項を専攻した者

なお、乙種・丙種に受験資格はありません。従って、乙種・丙種の取得希望者は国籍・性別・学歴・実務経験の有無に関係なく受験可能です。

3-2.全国47都道府県で2~3か月に1回以上実施

危険物取扱者の試験概要は、以下をご覧ください。

  • 試験日程:2~3か月に1回以上(詳しくは試験日程ページを参考のこと)
  • 受験地:全国47都道府県の指定会場
  • 受験料:甲種 6,500円・乙種 4,500円・丙種 3,600円
  • 申し込み方法:書面申請もしくは電子申請
  • そのほかのポイント:現住所・勤務地に関係なく希望する都道府県で受験可能

なお、より詳しい内容は一般財団法人消防試験研究センターの試験案内ページを参考にしてください。

3-3.マークシート方式の筆記試験

危険物取扱者の試験内容は、以下のとおりです。

  • 試験時間:甲種150分・乙種120分・丙種75分
  • 甲種試験科目:危険物に関する法令15問・物理学および化学10問・危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法20問
  • 乙種試験科目:危険物に関する法令15問・基礎的な物理および基礎的な化学10問・危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法10問
  • 丙種試験科目:危険物に関する法令10問・燃焼および消火に関する基礎知識5問・危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法:10問
  • 実技試験:なし
  • そのほかのポイント:甲種と乙種は5肢択一・丙種は4肢択一のマークシート方式

3-4.甲種や乙種は40%以下・丙種は50%以上の合格率

平成30年度の危険物取扱者試験の合格率は、以下をご覧ください。

  • 甲種:39.6%
  • 乙種:第1類66.4%・第2類68.2%・第3類68.1%・第4類38.5%・第5類65.1%・第6類63.7%
  • 丙種:51.5%

乙種第4類は特に受験者数が多く人気も高いため、乙種の中では合格率が低くなっています。乙種第4類以外が7割近い合格率となっているのは、すでにほかの種類を取得後で科目免除による受験が多いからです。

3-5.合格基準は各科目60%以上の得点率

危険物取扱者の合格基準は、各科目で60%以上の得点率となります。1科目でも基準に満たない場合は、不合格となるので注意しましょう。満点を取る必要はないが、試験の難易度はやや高めと言えます。受験資格がある甲種で合格率が4割程度であることからも、試験に向けてきちんと学習・対策する必要があるでしょう。もちろん、受験資格がない乙種・丙種も油断できません。

3-6.暗記と過去問攻略が合格のカギ

危険物取扱者試験は、マークシート方式の筆記試験だけです。まずは、出題範囲の重要項目の暗記に励みましょう。また、過去問を攻略することで出題傾向を把握し、正答率を高めることができます。試験で実力を発揮するためにも、早めに計画を立てて、暗記と過去問攻略の両方で準備を進めてください。

4.危険物取扱者の就活に関するよくある質問

最後に、危険物取扱者の就活に関する質問に回答します。それぞれ確認しておきましょう。

Q.就活時までに免状の交付を受けておく必要はある?
A.はい。危険物取扱者として即戦力になるためには、免状の交付を受けておきましょう。就活時に免状の交付が間に合わない場合は、免状申請中と記載しておくことをおすすめします。

Q.危険物取扱者の年収目安は?
A.350万~500万円程度が年収目安です。危険物取扱者の年収は、資格の種類・経験年数のほかにも、企業の大きさや経営状態が大きく影響します。求人情報をしっかりチェックし、納得できる年収を得られる企業を探しましょう。

Q.危険物取扱者はフリーランスで働くこともできる?
A.可能です。ただし、実際に仕事を受けるためには、実務経験と営業力がものを言います。まずは、企業に就職して実務経験を積みましょう。

Q.乙種第4類が特に人気がある理由は?
A.第4類で取り扱うことができる危険物が、引火性液体(ガソリン・灯油・軽油・エタノールなど)だからです。企業からの需要が多く就職に有利なため、取得をおすすめします。

Q.乙種より甲種を取得したほうが就活に有利?
A.はい。甲種は全種類の危険物を取り扱うことができるため、幅広い業種から引く手あまたとなるでしょう。ただし、甲種は受験資格が必要です。まずは、受験資格を満たしているか確認してください。なお、実務未経験の場合は、丙種・乙種から受験してステップアップするのがおすすめです。

まとめ

今回は、危険物取扱者の就活について詳しく解説しました。危険物取扱者を取得すると、就活に有利です。丙種・乙種なら実務未経験でも受験可能なので、ぜひチャレンジしてみてください。専門知識を生かして仕事をしたい人・企業から欲しがる人材になりたい人には、特におすすめです。まずは、資格取得に向けて計画的に学習しましょう。基礎知識の暗記と過去問の攻略により、合格率を高めることができます。

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所