衛生管理者資格の独学のコツ・勉強方法を徹底解説!

衛生管理者資格を
取得するポイント!
独学・勉強のコツを徹底解説!

衛生管理者とは、従業員が健康で衛生的に仕事ができるように職場環境を整える職務を担うことのできる資格です。業種を問わず50人以上従業員が所属している事業所では、有資格者の選任が義務付けられています。大企業になるほど需要が高い資格のため、取得していると転職や就職する際、有利に働くことも多いでしょう。

そこで今回は、衛生管理者の資格を取得するメリットや資格を取得する方法・勉強法などをご紹介します。

勉強のコツが分かれば、1回の試験で合格出来る確率もアップするでしょう。衛生管理者の資格に興味がある方や資格取得にチャレンジしてみたい方は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。

01. 衛生管理者とは
どのような資格

はじめに、衛生管理者とはどのような資格なのかということをご紹介します。どのような職務があるのでしょうか?

衛生管理者とは?

衛生管理者とは、前述したように従業員が50人以上所属している職場には選任が義務付けられている資格です。業種や従業員の勤務体形態は問われません。パートやアルバイトが49名に正社員が1名といった職場にも選任が義務付けられています。また、従業員のほとんどが外部に派遣されており、事業所には責任者しかいないという事業所でも従業員が50名以上所属していれば選任が必要です。ですから、規模の大きな会社ほどたくさんの衛生管理者が必要になります。

衛生管理者の職務は、従業員が健康で衛生的に仕事ができるように職場環境を整えることです。代表的な仕事は、週に1度の職場巡視と健康診断・ストレスチェックの実施や管理になります。必要ならば、経営者に職場改善を訴えたり従業員と産業医の橋渡しをすることも大切な仕事です。

衛生管理者の種類

衛生管理者には、一種と二種があります。第一種衛生管理者は、すべての職場で衛生管理の職務に就くことが可能です。第二種衛生管理者は、通信業や金融業・小売業など比較的危険度の低い職場で衛生管理を行うことができます。

衛生管理者と間違えやすい仕事

職場によっては、総括衛生管理者や元方衛生管理者といった職務を設置しなければならないこともあります。総括衛生管理者というのは、衛生管理者を管理する役目を担う役職です。衛生管理者は50人以上従業員が所属している事業所に選任が必要ですが、従業員が増えれば衛生管理者の人数も増えていきます。管理者ですから工場長などの責任ある役職の人が就き、衛生管理者の資格は必要ありません。

元方衛生管理者は、統括安全衛生責任者を選任した事業所のうち建設業に属する事業を行っている事業所が選任しなくてはならないものです。労働災害を予防するための職務を行います。大学・短大・高専・高校で理系系統の定められた課程を修めた方で、一定期間安全管理の実務経験を積んだ人でなければ選任できません。衛生管理者の資格は必要ありませんが、統括安全衛生責任者講習などの講習を受けている方が望ましいといわれています。

衛生管理者の就職や転職情報

衛生管理者は、50人以上が所属している事業所には必ず選任が必要です。また、複数の事業所の衛生管理を1人の有資格者が兼ねることはできません。必ず1事業所に1人が必要になります。そのため、大企業ほど需要が高いでしょう。また、衛生管理者の資格は薬剤師や保健師の資格を取得していると、各自治体の労働基準監督署に届出を出せば無試験で資格が取得できます。保健師は2014年度から義務化されたストレスチェックの実施者になれるので、保健師と衛生管理者両方の資格を持っている方はより就職や転職に有利です。

なお、衛生管理者は理学系の大学を修了していると、厚生労働省が定める講習を受講して修了試験に合格すれば取得できます。講習の受講資格を得ている学生は、取得しておいて損はないでしょう。

衛生管理者の仕事は、年々重要度を増してきています。特に、2014年にストレスチェックが実施されるようになってからは従業員のメンタルヘルスの状態を確かめることも大切な仕事になりました。長年衛生管理の仕事に就いてきた方ならば年齢が上がっても色々な企業から求められることでしょう。

02. 衛生管理者免許を
取得する方法

この項では、衛生管理者免許を取得する方法をご紹介します。どのような試験を受けて合格すれば資格取得となるのでしょうか?

衛生管理者の受験資格

理系の大学を卒業したり医師や薬剤師、保健師・労働コンサルタントの資格を取得したりしていない方が衛生管理者の資格を取得する場合は、国家試験を受けて合格する必要があります。試験を受けるには、一定期間の衛生管理に関する実務経験が必要です。すでに退職している場合でも、実務経験があれば受験は可能ですが元の職場で実務経験があったことを証明してもらわなければなりません。ですから、受験資格を得たらすぐに受験するのがおすすめです。

ちなみに、実務経験の期間は学歴によって異なり、大学・短大・高専卒の方は1年、中卒や高卒の方は3年で受験資格を得られます。

衛生管理者の試験内容について

衛生管理者の試験は、労働衛生・労働生理・関係法令の3科目が基本です。第一種衛生管理者の場合は、労働衛生と関係法令が有害業務とそれ以外の業務に別れます。第二種衛生管理を取得している方が第一種衛生管理者を取得する場合など特定の条件を満たせば、労働生理の試験が免除されるのです。試験は学科別に区切られておらず、時間内にすべての問題を解く必要があります。

試験日などについて

衛生管理者の試験は、各地区に設けられている安全衛生技術センターでほぼ毎月行われます。東京や大阪など大都市にあるセンターでは最大月4回行われるため、その気になれば月に4回試験を受けることが可能です。ただし、センターは各都道府県にはありません。センターがない都道府県にお住まいの方は泊りがけで受験に挑むか、年1回行われる地方試験を利用しましょう。試験日や申し込み方法は、安全衛生技術試験協会のサイトから確認できます。電子申し込みも可能ですので、試験を受ける方は必ずチェックしておきましょう。

難易度など

衛生管理者の難易度は、国家試験の情報サイトなどで見るとやや易しい~普通程度になっています。また、合格率も第二種衛生管理者では70%近くあり、第一種衛生管理者でも50%を超えるのです。これだけ見ると簡単な試験に思えるかもしれません。しかし、衛生管理者の試験は毎月のように実施されています。ですから1年の内に何回も試験が受けられるため、合格率も上がりやすいのです。決して試験が易しいというわけではありません。

03. 衛生管理者の
試験勉強方法

この項では、衛生管理者の試験勉強方法の一例をご紹介します。ぜひ参考にしてください。

どんな勉強方法があるの?

衛生管理者の試験勉強は

  • 独学
  • 通信教材の利用
  • 講習会の参加

などが主流です。講習会はいろいろな団体が主催しており、職場が講習を受けて受験するようにすすめているところもあるでしょう。独学で勉強をして、仕上げに講習会へ参加するという方法もあります。通信教材は添削を行ってくれたりメールで質問に答えてくれたりするので、独学が苦手という方にもおすすめです。衛生管理者の試験は、各科目60%以上取得すれば合格できます。ただし、1科目でも得点が40%以下ですと他の2つが満点でも不合格になるのです。ですから、必ずどの科目も60%以上を目指しましょう。

独学のコツ

衛生管理者の試験勉強を独学で行う場合は、書店で参考書と過去問題集を買い求めて勉強することになります。衛生管理者の試験は、過去問と同じような問題が出されることも多く、過去問を何度もくり返して解いておけば、合格できるでしょう。衛生管理者は受験者が多いので、参考書もたくさんでています。

おすすめ御参考書

資格出版社の『出るとこマスター』シリーズ
衛生管理者の試験に頻出される問題を中心に構成されている参考書と問題集です。要点だけが簡潔に書かれているのでややわかりにくいという意見もありますが、頻出されている問題は絶対に押さえておきたいという方にはよいでしょう。

日本実業出版社出版の『7日間完成』シリーズ
7日間で一通りの知識が身につくように構成されているシリーズです。あまり勉強に時間をかけられない人はこれを読んで勉強しましょう。出るとこマスターシリーズよりも解説が丁寧という評価もあります。

隙間時間を有効に使おう

隙間時間とは、通勤時間や昼休みの時間などです。30分~1時間あればどんな場所でも勉強はできます。テキストや過去問題集を持ち歩き、時間があいたら読んだり解いたりする癖をつけましょう。週末にまとめて勉強するよりもはかどります。

04. 衛生管理者について
よくある質問

Q.衛生管理者の試験はどのくらい勉強すれば受かるでしょうか?
A.1~2か月の勉強で合格された方が多いですが、個人差があります。参考書を見て難しそうだと感じたら早めに勉強を始めましょう。

Q.衛生管理者の仕事は通常の仕事と一緒に行うことが多いのですか?
A.多くの事業所では、通常の仕事と兼任して衛生管理者の仕事が行われています。

Q.衛生管理者に向いている人とはどのような方ですか?
A.計画を立ててその通りに実践していくのが得意な方や人と話すことが好きな方が向いています。

Q.職場で資格手当がつくことはあるのですか?
A.資格手当を付ける職場はたくさんあります。

Q.衛生管理者試験の申し込みは直前で大丈夫ですか?
A.土日の試験は人気があるため、すぐに定員に達して希望日に受けられないこともあります。早めに申し込みましょう。

05. 衛生管理者
まとめ

いかがでしたか? 今回は衛生管理者の試験や勉強方法についてご紹介しました。知名度は決して高いとはいえない資格ですが、需要は豊富です。労働衛生の仕事をしている方はぜひ取得しておきましょう。会社の命令で資格を取得する場合は、講習会の費用を負担してくれるところもあります。また、衛生管理者の試験は決して易しいとはいえません。合格率に惑わされず、しっかりと勉強して試験に臨んでください。

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所