衛生管理者の活かし方を知りたい! 主な職場や資格取得のメリットは?

衛生管理者の活かし方を知りたい! 主な職場や資格取得のメリットは?

「衛生管理者の活かし方を知りたい」「衛生管理者を取得するメリットは何だろう」とお考えではないでしょうか。実際に資格を持っていても、活かし方を知らないと宝の持ち腐れです。また、これから取得を予定している人も、どんなメリットがあるのか知りたいことでしょう。そこで、今回は、衛生管理者の活かし方について詳しく解説します。

  1. 衛生管理者の主な職場や活かし方
  2. 衛生管理者の資格を取得するメリットや適性
  3. 衛生管理者の資格取得方法
  4. 衛生管理者の活かし方に関するよくある質問

この記事を読むことで、衛生管理者の活かし方についてよく分かり、資格取得に向けて準備できます。まずは、記事を読んでみてください。

1.衛生管理者の主な職場や活かし方

最初に、衛生管理者の主な職場や活かし方などを見ていきましょう。

1-1.衛生管理者の定義や職務・選任条件

衛生管理者とは、労働安全衛生法に基づき職場の衛生改善・病気の予防・労働衛生教育の実施などを職務とする資格です。従業員数が以下の条件を満たす職場は、衛生管理者を指定の人数以上選任する義務があります。

  • 50~200人以下:1人
  • 201~500人以下:2人
  • 501~1,000人以下:3人
  • 1001~2,000人以下:4人
  • 2001~3,000人以下:5人
  • 3001人以上:6人

また、衛生管理者として選任されるためには、以下のいずれかの資格が必要です。

  • 衛生工学衛生管理者免許
  • 第一種衛生管理者免許
  • 第二種衛生管理者免許
  • 医師または歯科医師
  • 労働衛生コンサルタント
  • そのほか厚生労働大臣の定める者(保健体育の免許所持者など)

1-2.衛生管理者は3種類ある

なお、衛生管理者には、以下の3種類があります。3種類の違いは、担当可能な業種や業務の範囲です。なお、最上位資格は衛生工学衛生管理者となります。

  • 衛生工学衛生管理者:法定の有害業務で一定の業務を行う有害業務事業場
  • 第一種衛生管理者:農林畜水産業・鉱業・建設業などの指定業種
  • 第二種衛生管理者:そのほかの業種

1-3.衛生管理者は幅広い業種や職場で活躍可能

衛生管理者は、常時50人以上の従業員が働く職場に必要不可欠な資格です。従って、幅広い職場で資格を活かすことができます。特に、以下のような業種で活躍することができるでしょう。

  • ホテル業
  • 運送業
  • 建築業
  • 製造業

なお、第二種よりも第一種のほうが対応可能業種が増えるため、活躍の場が広がります。

1-4.実務経験や専門知識がある証明になる

衛生管理者資格を取得すると、転職時などに労働衛生の実務経験や専門知識があることの証明になります。無資格者と比較すれば、採用で有利に働くことでしょう。また、仕事へのやる気をアピールする場面でも、資格を取得済みであることは説得力を持ちます。企業にとって、採用したい人材と思わせるに十分と言えるでしょう。

2.衛生管理者の資格を取得するメリットや適性

衛生管理者の資格を取得する主なメリットや適性がある人について解説します。

2-1.資格取得で就職・転職・昇進に有利

衛生管理者の資格取得には、以下のようなメリットがあります。

  • 就職・転職の際の差別化になる
  • 昇進に有利な条件となる
  • 昇給したり資格手当が支給されたりすることがある
  • 衛生管理のプロとして専門性の高い仕事ができる

2-2.労働衛生に強い関心や向上心がある人が向く

衛生管理者に適性があるのは、以下のような人です。

  • 労働衛生に強い関心がある
  • 向上心がある
  • 真面目に業務をこなすことができる
  • 常に新しい技術・知識の習得に努力できる

3.衛生管理者の資格取得方法

衛生管理者の資格取得方法を詳しく解説します。

3-1.衛生管理者には16区分の受験資格がある

衛生管理者を受験するためには、以下を含め16区分の受験資格のいずれかを満たす必要があります。また、受験する際には指定の証明書を提出することを忘れないでください。

  • 大学・短大・高等専門学校を卒業後、1年以上労働衛生の実務経験がある
  • 高等学校・中等教育学校を卒業後、3年以上労働衛生の実務経験がある
  • 10年以上労働衛生の実務経験がある

上記以外の内容については、公益財団法人安全衛生技術試験協会の衛生管理者資格案内ページを参考にしてください。

3-2.衛生管理者試験は1か月に1~5回、全国7か所で実施

衛生管理者の試験概要は、以下のとおりです。

  • 試験日程:1か月に1~5回程度(受験地による)
  • 受験地:全国7か所の安全衛生技術センター(北海道・東北・関東・中部・近畿・中国四国・九州)
  • 受験料:第一種、第二種共に6,800円
  • 申し込み方法:受験申請書を郵送もしくは窓口持参
  • 注意事項:受験票が発送された後は受験料の返還は不可

なお、より詳しいことは公益財団法人労働衛生技術試験協会のホームページで確認してください。

3-3.衛生管理者試験は筆記3科目で実技試験はなし

衛生管理者の試験内容は、以下を参考にしてください。

  • 試験時間:第一種・第二種共に合計3時間
  • 試験科目:(第一種)関係法令17問・労働衛生17問・労働生理10問、(第二種)関係法令10問・労働衛生10問・労働生理10問
  • 実技試験:なし
  • 注意事項:試験は五肢択一のマークシート方式

3-4.合格率は第一種45%・第二種54.9%

平成29年度の衛生管理者試験は、第一種45%・第二種54.9%でした。数字だけで見ると、約半数程度の合格率となります。しかし、衛生管理者には一定の受験資格が必要であり、実務経験がある人が受験していることを考えると、中程度以上の難易度と言えるでしょう。確実に合格するためには、学習計画をきちんと立てて準備する必要があります。

3-5.過去問や良質なテキスト・参考書を活用しよう

衛生管理者試験に合格するためには、過去問や良質なテキスト・参考書を繰り返し学び、基礎を固めると同時に、弱点を見つけて克服することが大切です。衛生管理者試験は筆記試験だけとなるため、正しい知識の習得がそのまま試験の結果に影響します。合格基準は3科目いずれも40%以上、合計で60%以上の得点率が必要ですから、苦手科目があると合格が難しくなるでしょう。なお、過去問は試験の出題傾向を知り、得点力を高めるために必要不可欠なので必ず取り組んでください。過去問はこちらからも入手可能です。

4.衛生管理者の活かし方に関するよくある質問

最後に、衛生管理者の活かし方に関するよくある質問に回答します。参考にしてください。

Q.衛生管理者を取得後に目指すといい資格は?
A.第二種衛生管理者を取得した後は、第一種の取得をおすすめします。また、条件がそろえば衛生工学衛生管理者の資格の取得も検討するといいでしょう。

Q.女性でも衛生管理者の資格を活かすことは可能?
A.衛生管理者資格に、性別の区別はありません。従って、女性でも資格取得により、仕事の幅を広げることができます。衛生管理者は危険業務を伴わないこともあり、女性でも活かしやすい資格と言えるでしょう。

Q.衛生管理者の収入はどれぐらい?
A.企業の業種や規模によります。中小企業の場合は、250万~300万円が目安です。大企業では、400万円以上の求人もあるでしょう。まずは、入社しやすい企業で実務経験を積んで、より条件のいい企業へ転職することも考えてみてください。

Q.衛生管理者資格は更新義務がある?
A.更新義務はありません。1回取得すると半永久的に保持できます。

Q.第二種に合格してから第一種を受けるべきか?
A.必ずしも第二種を先に受ける必要はありません。しかし、第一種が第二種の上位資格であり、難易度も高いことを考えると先に第二種を取得して基礎を固めておくことをおすすめします。

まとめ

今回は、衛生管理者の活かし方について詳しく解説しました。衛生管理者は、従業員が常時50人以上在籍する企業には必要不可欠な資格です。就職や転職・社内キャリアアップに有利になり、昇給や年収アップが見込めることでしょう。資格試験に合格するためには、過去問などを効率よく利用し、得点力を上げることが大切です。試験は1か月に1回以上行われているので、比較的受験しやすいでしょう。衛生管理者を取得し、仕事に活かしたい人は、ぜひチャレンジしてみてください。

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所