消防設備士の受験資格

消防設備士の受験資格は?
指定学科の
卒業以外も詳しく解説!

消防設備士は、建物の消防設備の設置や点検などを行うことができる国家資格です。資格取得者は、就職や転職に有利になるため、人気が高まっています。しかし、消防設備士の資格を取得するためには、国家試験に合格するなどの条件が必要です。まずは、受験資格を満たしているかどうかを確認しておきましょう。今回は、消防設備士の受験資格について、試験概要や合格のコツを含め、詳しく解説します。

この記事を読むことで、消防設備士の受験資格が詳しく分かり、試験の準備を適切に進めることができます。まずは、記事をじっくり読んで参考にしてください。

消防設備士とは

最初に、消防設備士の基本を解説します。

1-1.消防設備士とは?

消防設備士とは、スプリンクラーや自動火災報知機などの消防用設備の管理などを行うことができる国家資格です。消防設備士は、消防法に準拠しています。1965年の法律改定以降、消防用設備の点検・整備・工事を行うためには資格取得が必要です。

1-2.消防設備士の職務やできること

消防設備士の主な職務は、以下のとおりです。

  • 消防用設備等の工事・整備・点検
  • 消防用設備の使用に関する教育

なお、工事は甲種取得者だけが認められており、乙種の取得だけでは行うことができません。また、甲種・乙種共に免状に記載のある種類の消防用設備だけを扱うことができます。

1-3.消防設備士の種類

消防設備士には、甲種と乙種の2種類があります。それぞれについて詳しく解説しましょう。

1-3-1.甲種

甲種には、以下の6つの区分があります。それぞれの区分で取り扱うことができる設備は、以下をご覧ください。なお、特類は甲種だけにある区分です。

  • 第1類 :屋内消火栓設備・スプリンクラー設備・水噴霧消火設備・屋外消火栓設備
  • 第2類 :泡消火設備
  • 第3類 :不活性ガス消火設備・ハロゲン化物消火設備・粉末消火設備
  • 第4類 :自動火災報知設備・ガス漏れ火災警報設備・消防機関へ通報する火災報知設備
  • 第5類 :金属製避難はしご・救助袋・緩降機
  • 特類 :特殊消防用設備など

1-3-2.乙種

乙種の区分は7つで、それぞれで取り扱いができる内容は以下のとおりです。

  • 第1類 :屋内消火栓設備・スプリンクラー設備・水噴霧消火設備・屋外消火栓設備
  • 第2類 :泡消火設備
  • 第3類 :不活性ガス消火設備・ハロゲン化物消火設備・粉末消火設備
  • 第4類 :自動火災報知設備・ガス漏れ火災警報設備・消防機関へ通報する火災報知設備
  • 第5類 :金属製避難はしご・救助袋、・緩降機
  • 第6類 :消火器
  • 第7類 :漏電火災警報器

1-4.消防設備士の資格を取得するメリット

消防設備士の資格を取得すると、さまざまなメリットがあります。主なものは、以下を確認してください。

  • 就職・転職を有利に進めることができる
  • 年収アップにつながる
  • 仕事の幅が広がる

消防設備士の受験資格について

消防設備士の受験資格について、甲種・乙種それぞれ詳しく解説します。

2-1.受験資格があるか確認が必要

消防設備士になりたいのなら、受験資格を満たしているか確認してください。実務系の国家資格では、一定の要件を満たしている人だけが受験可能であることがよくあります。甲種・乙種、いずれを受けるのかによっても異なるので、自分が受験を希望する種類の詳細を確認しておくことが大切です。

2-2.甲種の受験資格

甲種の受験資格は、以下をご覧ください。

<特類>

第1類から第3類までのいずれか1種類、甲種第4類および甲種第5類の3種類以上で免状の交付を受けていること

<第1類~第5類>

第1類~第5類までは、以下のような受験資格が必要です。

  • 受験する類以外の甲種消防設備士免状の交付を受けている
  • 乙種消防設備士免状の交付後2年以上の実務経験がある
  • 技術士の第2次試験に合格している
  • 電気工事士免状の交付を受けている
  • 第1種・第2種・第3種電気主任技術者のいずれかで免状の交付を受けている
  • 大学・短期大学・高等専門学校で機械・電気・工業化学・土木もしくは建築に関する学科・課程を履修して卒業
  • 水産大学校で機械・電気・工業化学・土木・建築に関する授業科目を15単位以上修得
  • 理学・工学・農学・薬学のいずれかの専攻分野を付記された修士もしくは博士の学位

このほかにも取得済みの資格や学歴(指定学科の履修や卒業など)により、さまざまな受験資格があります。より詳しい内容については、こちらを確認ください。

2-3.乙種の受験資格

乙種には、受験資格はありません。誰でも希望した人は、国籍・性別・年齢・学歴に関係なく試験を受けることができます。未経験でも、消防設備士として活躍したいのなら、まずは乙種の受験を考えるといいでしょう。ただし、専門知識がない人が合格するためには、基本を理解し、試験の傾向に沿って学習するなどの準備が必要です。乙種合格後は、実務経験を重ねながら甲種の取得を目指しましょう。

消防設備士の試験について

消防設備士の試験について、試験概要・試験内容・おすすめの勉強法など、詳しく解説します。

3-1.消防設備士の試験概要

消防設備士の試験概要は、以下を参考にしてください。

  • 試験日程:首都圏では月に1回程度・地方では2~3か月に1回程度(詳しくはこちらを確認)
  • 試験場所:各都道府県にある消防試験研究センターの指定会場
  • 受験料:甲種5,000円・乙種3,400円(非課税)
  • 申し込み方法:受験地の消防試験研究センターの窓口に書面申請・もしくはインターネットにより電子申請
  • そのほかの注意点:受験票は試験実施日の7~10日前までに郵送予定

なお、より詳しい内容は、一般財団法人消防試験研究センターの試験案内ページを参考にしてください。

3-2.消防設備士の試験内容

試験内容に関しては、以下のとおりです。

<甲種>

  • 試験科目:筆記試験(消防関係法令:15問、基礎的知識:10問、消防用設備などの構造・機能・工事・整備:20問)、実技試験(鑑別など:5問・製図:2問)
  • 試験時間:特類:2時間45分、特類以外:3時間15分
  • そのほかの注意点:筆記試験はマークシート式・実技試験は記述式

<乙種>

  • 試験科目:筆記試験(消防関係法令:10問、基礎的知識:5問、消防用設備などの構造・機能・整備:15問)、実技試験(鑑別など:5問)
  • 試験時間:1時間15分
  • そのほかの注意点:筆記試験はマークシート式・実技試験は記述式

3-3.消防設備士の取得におすすめの勉強法

消防設備士の取得には、過去問の活用が効果的です。過去問を繰り返して解くことで、試験の傾向がつかめるだけでなく、実際の試験形式に慣れるので当日の緊張をやわらげる効果もあります。過去問は、一般財団法人消防試験研究センターの過去に出題された問題ページからダウンロード可能です。もちろん、過去問を解くだけでは不十分ですから、市販のテキストや問題集・DVD教材などを利用し、試験当日まで計画的に学習を進めてください。

3-4.消防設備士の試験に関する注意点

試験は、満点でなくても合格できます。科目ごとの成績が40%以上、合計で60%以上の得点で合格できるのです。分からない問題は後回しにし、次の問題に取りかかりましょう。分からない問題に時間を多く使うより、分かる問題を確実に解答して得点率を上げるのが得策です。また、余裕を持って試験を受けるためにも、試験会場には早めに到着し、トイレに行く・筆記用具などの準備をしてください。落ち着いて行動すれば実力を発揮できます。

消防設備士の受験資格についてよくある質問

最後に、消防設備士の受験資格についてよくある質問に回答します。いずれの内容も参考になるので確認しておいてください。

Q.甲種の受験資格を満たしている場合、乙種の受験は無意味ですか?
A.消防設備士を目指すのなら、乙種は甲種の下位資格として大きな意味を持ちます。基本から学ぶためには、乙種取得のための勉強が役に立つことでしょう。また、試験に慣れるということからも乙種を受験し、甲種取得の足がかりにすることをおすすめします。

Q.複数種を同時受験することは可能ですか?
A.電気工事士免状がある場合は、試験科目の一部免除を申請すれば第4類と第7類の試験を同一時間帯に受験できます。ただし、受験地によっては、同時受験ができない場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

Q.試験の一部免除を申請する方法は?
A.受験申請のときに、忘れずに申請してください。試験の一部免除を受ける場合は、書面申請にて免除の資格を証明する書類などを添付する必要があります。なお、インターネットでの電子申請では、一部免除の手続きができないので注意しましょう。

Q.自分で試験地を選んで受験することは可能ですか?
A.試験地は、都合に合わせて自由に選択できます。自宅から最も近いところを選ぶだけでなく、頻繁に試験を実施している首都圏の受験地を選ぶのもおすすめです。ただし、土地勘がない場合、試験当日に遅刻をしやすいので注意しましょう。なお、受験申請後、受験票が届いてからの試験地変更はできません。

Q.甲種の受験資格を満たしていない場合はどうすればいいですか?
A.まずは、乙種の取得をおすすめします。乙種に合格し、免状の交付後2年の実務経験を積むことで甲種の受験資格が得られるからです。もしくは、受験資格として認められている電気工事士・電気主任技術者などの取得も考えてみましょう。いずれにしても、受験資格を得るまでは試験を受けることができません。いずれの方法を選ぶか、じっくり考えてみてください。

まとめ

今回は、消防設備士の受験資格について詳しく解説しました。建物の火災を予防し、被害の広がりを防ぐためには、消防設備士が大きな意味を持ちます。消火設備やスプリンクラーの設置および点検は、建物内で過ごす人々の安全を守るために重要な職務です。また、消防設備士の需要は高いため、専門的な内容で安定した仕事に就きたい人にも魅力的なものと言えるでしょう。資格取得のためには、試験合格に向けて計画的に勉強を進める必要があります。過去問や市販のテキスト・DVD教材などを活用し、当日までに実力を高めておきましょう。

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所