土木や建築に関係する資格を取得したい!種類や資格取得方法は?

土木や建築に関係する
資格を取得したい!
種類や資格取得方法は?

建築工事や土木工事の仕事に関する資格というと、真っ先にイメージされるのが建築士という方も多いことでしょう。確かに、建築士は建築物の設計などを行います。しかし、工事現場で必要とされる施工管理技士という資格があることは、あまり知られていません。各種施工管理技士は、建築士が設計したものを正確かつ効率的に作っていくために施工管理などを行うことのできる資格です。

今回は、施工管理技士の職務や資格取得方法について解説します。

この記事を読めば、施工管理技士の職務内容や資格を取得するための勉強方法のコツなどもバッチリですよ。資格取得を目指している方は、ぜひ読んでみてください。

01. 建築関係の
資格について

建築というのは、大きく分けて設計と施工があります。建築関係の資格として最も有名な建築士は、主に設計を行う資格です。もう一方の施工とは、作成された設計を元に実際に工事を行って建築物を完成させるまでが仕事になります。建築物が大きければ大きいほど、かかわる技術者の数や種類は増えていくでしょう。そのため、それぞれの施工を管理して安全に工事が行えるように作業を監督する職務が必要になります。それを行うことができる資格が、施工管理技士です。

02. 施工管理技士の
基礎知識

この項では、施工管理技士の種類や職務について解説します。どのような仕事を主に行うのでしょうか?

施工管理技士の定義

施工管理技士は建築業法に基づき、設計から実際の施工にいたるまでの一連を管理監督することを主な職務とする資格です。前述のとおり、建築物は大きなものになるほど大勢の技術者がかかわり、施行の工程も複雑になっていきます。そのため、管理監督業務が不可欠です。

施工管理技士の資格を取得すれば、工事現場に選任が義務づけられている主任技術者や監理技術者の選任を受けることができます。
なお、現在のところ、「この資格を取得すれば、すべての建築にかかわる工事の管理監督業務を行える」という資格区分はありません。電気工事・管工事などそれぞれの施工管理技士が必要です。

施工管理技士の種類

施工管理技士の資格区分には、以下のようなものがあります。

  • 建設機械:ブルドーザーやロードローラーなどの建設機械のオペレーターたちに技術的な指導を行う
  • 土木施工:土木工事にかかわる施工管理や安全管理を行う
  • 建築施工:建設工事にかかわるすべての工事において施工計画を立てたり、現場で施工管理や安全管理を行う
  • 電気工事:電気工事にかかわる工事において施工計画を立てたり、施工管理や安全管理を行う
  • 管工事:水道管・ガス管・空調ダクトなどの管工事において施工計画を立てたり、施工管理や安全管理を行う
  • 造園施工:造園工事において施工計画を立てたり、施工管理や安全管理を行う
  • 一級建築士:主に建築の設計を行う

なお、それぞれの資格区分には1級と2級があり、2級はさらに細かく資格区分が分かれているものもあるのです。また、監理技術者の選任を受けることができるのは、1級だけになります。

施工管理技士になる方法

施工管理技士になるには、取得したい資格区分に関する一定の実務経験を積み、資格試験を受けて合格する必要があります。1級に比べると2級は受験資格を得るために必要な実務経験の期間が短く、大学や短大・専門学校で定められた学科を卒業していれば、さらに期間が短縮されるので、2級・1級の順で取得していってもいいでしょう。十分に実務経験を積んでいいれば、最初から1級を受験してもかまいません。

なお、施工管理技士とよく似た民間資格も多数ありますので、取得を目指す場合は必ず試験を主催する団体を確認して試験を申し込みましょう。基本的に講習会などに参加するだけでは資格取得はできません。

03. 各種施工管理技士の
資格取得方法

この項では、各種施工管理技士の資格取得方法や勉強のコツなどを解説します。ぜひ、参考にしてください。

建築施工管理技士

建築施工管理技士は、建築業振興基金が主催する資格試験に合格すれば取得できます。2級は、建築・躯体・仕上げの3種類に分かれていて、資格を取得した分野で施工管理や安全管理を行うことができるので、必要なものから取得していきましょう。

資格試験は、学科試験と実地試験があり、一級建築士の資格を取得していれば、学科試験がすべて免除になります。学科試験に合格しなければ実地試験を受けることができません。学科試験に合格し実地試験に不合格になった場合は、翌年に限り学科試験が免除となります。受験料は1級が学科・実地共に9,400円、2級は学科のみが4,700円、学科と実地を両方受験する場合は9,400円です。

受験資格を得るための実務経験の期間などは、基金のホームページを確認してください。なお、1級の場合は監督業務の実務経験が必要です。
合格するには、学科試験は1級は60問中36問以上の正解、2級は40問中24問以上の正解が必要であり、実地試験は60%以上の得点が必要になります。合格率は1級が18%前後、2級は35%前後となかなかの難関です。

管工事施工管理技士

管工事施工管理技士は、全国建築研修センターが試験を主催しています。1級・2級内に資格区分は設けられていません。試験は学科試験と実地試験であり、同じように学科試験の合格者だけが実地試験を受けることが可能です。また、学科試験に合格して実地試験に不合格であれば、1年間だけ学科試験が免除されます。1級は学科試験と実地試験が別の日に実施され、2級は同日実施です。ただし、学科試験が合格基準(6割以上の得点)に達していなければ、実地試験は採点されません。合格率は1級が20%前後、2級が30%前後です。

受験料は1級が学科・実地共に各8,500円・2級が学科・実地合わせて8,500円、学科と実地のどちらかだけ受ける場合は、その半額になります。

土木施工管理技士

土木施工管理技士は、全国建築研修センターが試験を主催しています。2級は土木・鋼構造物塗装・薬液注入の3種類に分かれていますので、必要な資格区分から取得していきましょう。試験内容や科目免除の条件は、前述した資格と同じです。なお、土木施工管理技士の試験は、1級と2級の実地が年に1度、2級の学科が年に2度行われます。ですから、2級に限って、不合格にならなくても学科と実地を別の年に受験することが可能です。特定の資格を取得していれば、資格試験の一部が免除されますので、詳しくはセンターのホームページを確認してください。合格率は1級が30%前後、2級が35%です。特に実地試験が難しいと言われていますので、しっかりと勉強して試験にのぞみましょう。

建設機械施工技士

建設機械施工技士は、施工管理技士の中で最も歴史が古い資格区分です。また、施工管理技士の資格区分の中で唯一、実技試験があります。試験は日本建設機械施工協会が主催しており、2級のみ第1種~第6種までの資格区分があるので注意しましょう。資格区分ごとに監督業務を行える建設機械が決まっています。1級を取得すれば、すべての建設機械のオペレーターに技術指導を行うことが可能です。

試験は、先ほどご紹介した実技試験のほか、学科試験があります。実技試験は練習の時間も与えられるので、合格率は80%を超える高いものです。なお、学科試験の合格率は1級・2級とも50%前後であり、これも施工管理技士の試験の中では高くなっています。

受験費用は学科が10,100円・実地試験が15,000円~27,800円となっており、実地試験の値段の差は、操作施工法(実技試験の名称)の種類によって変化するので注意してください。2級を取得してから1級の試験に挑戦する場合は、操作施工法の一部が免除されます。

電気工事施工管理技士

電気施工管理技士の試験は、建築業振興基金が主催しています。1級・2級内の資格区分はあいません。この資格も学科試験と実地試験があり、学科試験の免除条件は前述したものと同じです。なお、第一種電気工事士の資格を取得していれば、実務経験を積まなくても、電気工事施工管理技士の試験が受験ができます。ただし、第一種電気工事士の資格を得るためには、5年(学歴によっては3年)の実務経験が必要なので、全くの未経験では受験できません。
合格率は1級・2級とも45~50%と高めです。受験料は学科試験・実地試験がそれぞれ11,800円になります。1科目ずつの金額ですので注意しましょう。

注意点

施工管理技士の受験資格として必要な実務経験は、資格区分ごとに異なります。また、学歴によっても変化するので必ずご紹介した主催団体のホームページに記載されている「受験の手引き」を熟読してください。
試験は学科試験と実地試験の2種類が基本ですが、1年目に学科試験だけを受けて2年目に実地試験だけを受けるということも可能です。試験の申し込みは電子申請ができるものとできないものがありますので、注意しましょう。

勉強のコツ

施工管理技士の試験は、どの資格区分にも学科試験と実地試験があり、学科試験の方がおおむね合格率が高くなっています。これは、学科試験が択一式問題であるのに対し、実地試験は自分の経験に基づく施工管理法などの記述式問題が中心となっているからです。学科試験は暗記をすれば合格ができますが、実地試験は自分の経験に基づいて小論文を完成させることができないと、得点が期待できません。ですから、学科試験は独学で行い、実地試験は資格取得用の予備校や各種団体が主催する講習会を受講したり、通信教材を利用するのもおすすめです。

また、施工管理技士の試験に挑戦する方のほとんどが、資格試験の勉強と仕事を両立する必要があります。週末にまとめて勉強しようと思う方もいるでしょうが、週末に1日勉強するより1日30分でも勉強した方が、知識は身につくでしょう。通勤時間や昼休みも勉強にあてるくらいの気持ちで、勉強しましょう。

04. 建築関係の資格に
対するよくある質問

Q.複数の施工管理技士の資格は取得できますか?
A.可能ですが、それぞれに実務経験が必要です。より仕事の幅を広げたければ、建築施工や土木施工の施工管理技士の資格取得を目指しましょう。

Q.施工管理技士に年齢制限はないのでしょうか?
A.実務経験の期間さえ満たしていれば、40代・50代でも資格試験を受けることができます。

Q.施工管理技士の資格は、女性でも活用できるでしょうか?
A.もちろんです。最近は、女性の方も活躍し、決め細やかなコミュニケーション能力を生かして働いています。

Q.一級建築士も施工管理などを行えるのでしょうか?
A.可能ですが、ほとんど施工管理技士との分業となっています。

Q.電気工事士の資格は受験資格が定められていないと聞きましたが、第一種は未経験では受験できないのですか?
A.受験して合格することは可能ですが、免許の交付を受けることはできません。ちなみに、免許は各都道府県の知事に申請して発行してもらいます。合格すれば何年後でも発行してもらうことができるので、まず合格だけしておいて後から実務経験を積んで免許を申請することも可能です。

05. 土木や建築に関係する資格
まとめ

いかがでしたか? 今回は建築関係の資格のうち施工管理技士について解説しました。建築関係の仕事をずっと続けていく場合は、取得をしておいて損はありません。特に、電気工事や管工事などは実務経験も積みやすいでしょう。施工管理技士の資格を取得すれば、定年を迎えても監督として仕事を続けることもできます。

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所