危険物取扱者の複数受験

危険物取扱者の
複数受験は可能?
受け方・組み合わせを徹底解説!

危険物取扱者は、就職や転職に有利になるなどで、多くの人から注目されています。実際に、危険物を取り扱う現場では重宝する資格です。さて、危険物取扱者資格は、種類の組み合わせによっては複数受験が可能となります。別々に受験するよりも、効率よく取得できるので、条件に合う場合は積極的に考えてみましょう。今回は、危険物取扱者の複数受験について、受け方や組み合わせをはじめ、詳しく解説します。

この記事を読むことで、危険物取扱者の複数受験について、受け方や組み合わせが分かります。まずは、記事をじっくり読んで参考にしてください。

1.危険物取扱者はどんな資格?

最初に、危険物取扱者についてどんな資格か詳しく解説します。

1-1.危険物取扱者の資格概要

危険物取扱者は、危険物を安全に取り扱うための国家資格であり、消防法に準拠しています。危険物は、引火性が高く、間違った扱いによって大事故につながるものです。なお、以下の施設で一定以上の化学物質を所有する場合、危険物取扱者を必ず置く義務があります。

  • 化学工場
  • ガソリンスタンド
  • 石油貯蔵タンク
  • タンクローリー

1-2.危険物取扱者の資格の種類

危険物取扱者には、甲種・乙種・丙種の3種類があり、甲種が最上位種となります。それぞれの内容については、以下を参考にしてください。なお、乙種は取得区分によって取り扱いできる危険物が限定されます。

  • 甲種:全種類の危険物の取り扱いおよび立ち会いが可能
  • 乙種:免状に記載された危険物の取り扱いおよび立ち会いが可能(第1類~第6類までの6区分)
  • 丙種:第4類の危険物のうちガソリン・灯油、軽油・第3石油類・第4石油類・動植物油類の取り扱いが可能、立ち合いは不可

1-3.危険物取扱者の必要性やメリット

危険物は、間違った取り扱いをすることで、爆発・汚染などの危険を伴います。そのため、取り扱いには正しい知識が必要です。また、危険物の管理や作業従事者への教育なども大切な業務となります。企業では危険物取扱者の需要が常にあり、就職・転職・昇進などに大きなメリットがあるのです。仕事の幅を広げ、専門性を高めることができるので、自身のスキルアップにも役立ちます。

2.危険物取扱者の試験について

危険物取扱者の試概要や試験内容、難易度について解説します。

2-1.危険物取扱者の試験概要

危険物取扱者の試験概要は、以下をご覧ください。

  • 受験資格:丙種・乙種は受験資格なし、甲種はこちらを参照
  • 受験日程:種類ごとの受験日程一覧を参照
  • 申し込み方法:書面申請(願書の郵送・持参)かインターネットによる電子申請
  • 受験費用:甲種5,000円・乙種3,400円・丙種2,700円

なお、より詳しい内容は、一般財団法人消防試験研究センターの危険物取扱者試験案内ページを参考にしてください。

2-2.危険物取扱者の試験内容

危険物取扱者の試験内容は、以下のとおりです。

  • 試験時間:甲種2時間30分・乙種2時間・丙種・1時間15分
  • 試験科目:試験科目の詳細はこちらを参照
  • 実地試験:なし
  • 注意点:甲種および乙種は五肢択一・丙種は四肢択一のマークシート方式

2-3.危険物取扱者の難易度

平成29年度の危険物取扱者の合格率は、以下のとおりです。

  • 甲種:37.4%
  • 乙種:第1類67.6%・第2類70.4%・第3類68.7%・第4類34.4%・第5類68.6%・第6類62.9%
  • 丙種:52.1%

乙種の中でも、第4類の合格率が低いのは、人気の区分であり受験者数が多いことが影響しているからです。なお、丙種も約半数の人が不合格であり、決して簡単な試験ではありません。未経験者や自信がない人は、丙種の受験から始め、乙種・甲種と順に進めていくことをおすすめします。

3.危険物取扱者の複数受験は可能?

危険物取扱者の複数受験について、メリットや注意点を詳しく解説します。

3-1.危険物取扱者の複数受験とは?

危険物取扱者の複数受験とは、すでに乙種の免状を有してる人が、ほかの種類の資格を複数受験することを言います。たとえば、乙種第4類をすでに持っている人が、第2類と第6類を受験するといった感じです。乙種は、危険物の種類ごとに第1類~第6類まであるため、複数受験をして自分が持っていないものに挑戦する人が増えています。

3-2.危険物取扱者の複数受験のメリット

危険物取扱者の複数受験には、以下のようなメリットがあります。

  • 1回の受験で複数の資格を取得できる
  • 別々に受けるよりも効率がいい
  • 試験科目の免除がある

3-3.危険物取扱者の複数受験の注意点

試験会場によっては、複数受験を受け付けていないことがあるので注意しましょう。また、可能でも、希望する種類の受験ができないこともあります。最寄りの試験地で不可能なときは、複数受験できる試験地に申請することを考えましょう。なお、複数受験を希望する場合、種類ごとに申請が必要です。

4.危険物取扱者の複数受験の受け方

危険物取扱者の複数受験の手続き方法や、期限・勉強のコツなどについて詳しく解説します。

4-1.危険物取扱者の複数受験の手続き方法

危険物取扱者の複数受験を希望する場合は、書面申請で申し込むことになります。インターネットでの電子申請ではできないので注意してください。なお、受験する分の受験費用と願書が必要です。たとえば、3種類受ける場合は、願書3通・受験費用3種類分を用意してください。願書は、一般財団法人消防試験センター各支部で入手できます。願書は、早めに用意し、受験申請の申込期限までに忘れないように郵送もしくは持参しましょう。

4-2.複数受験の期限や制限はある?

危険物取扱者の試験は、午前と午後の部に分かれて行われます。受験を希望する種類が午前と午後に分かれていれば、複数受験が可能です。ただし、複数受験できる数は試験会場によって異なるので注意してください。たとえば、平成29年度の東京会場では、乙種第1・2・3・5・6 類のうち、2種類までとなっています。試験会場によっては、複数受験ができないこともあるので注意しましょう。

4-3.複数受験の勉強のコツ

複数受験で合格を目指すためには、計画を立てて効率よく勉強を進める必要があります。1種類だけの受験よりも、広範囲の知識を勉強することになるのでハードです。計画を立てた後は、確実にこなすようにしてください。まだ試験日まで余裕があると思っていても、時間はあっという間になくなってしまうものです。準備不足のまま試験当日を迎えた結果、いずれの種類も合格できなかったというのでは困ります。せっかく複数受験するのですから、しっかり計画を立てて勉強を進め、すべての種類で合格を目指しましょう。なお、試験の傾向をつかみ、合格率を上げるためには、過去問や市販の教材(参考書・DVD教材など)を利用することをおすすめします。早めに着手し、苦手な問題があったら攻略しておきましょう。

4-4.危険物取扱者の複数受験に関するそのほかのこと

複数受験は、1日で試験を受けることになるため、すべての種類で合格を目指すには集中力が必要です。試験前日は、早めに寝て体調を万全にしておきましょう。また、焦らずに受験するためには、試験会場に余裕を持って到着できるようにすることです。公共交通機関・自家用車いずれの手段でも、当日までに1回はシミュレーションをしておくと安心できます。

5.危険物取扱者の複数受験に関するよくある質問

最後に、危険物取扱者の複数受験に関するよくある質問に回答します。合格を確実にするためにも、ぜひ役立ててください。

Q.複数受験を目的に都市部の試験会場を選ぶことはできますか?
A.可能です。危険物取扱者の試験会場は、自宅や会社の最寄りである必要はありません。複数受験がしやすい試験会場を選んで、申請してください。なお、都市部であっても希望の種類の複数受験を行っていないケースもあるため、申請前に確認しておきましょう。

Q.危険物取扱者の乙種を複数取得すると資格手当をもらえる?
A.企業によって異なります。危険物取扱者は、企業が重宝する資格であることは間違いありません。しかし、資格手当の支給対象になるかどうかは、企業ごとの規則によります。まずは、総務などに確認してみてください。

Q.危険物取扱者の複数受験は女性にとってもメリットがありますか?
A.危険物取扱者は、危険物に関する専門知識を持っている証拠です。しかも、国家資格なので信頼性が高い点もメリットになります。たとえば、就職・転職試験などでも、役立つ人材であることのアピールポイントになるでしょう。また、現在の仕事の幅を広げる意味でもおすすめです。

Q.乙種の免状を未取得の場合でも複数受験できますか?
A.できません。複数受験は、乙種の免状取得者であることが条件です。免状を未取得の場合は、ただちに申請し、交付を受けてください。なお、免状の交付から2週間程度かかる場合があります。複数受験の申請期限に間に合わないこともあるので注意しましょう。免状の取得については、こちらを参考にしてください。

Q.乙種を複数受験するより甲種を取得したほうがいいのでは?
A.確かに、最上位資格である甲種を受験し、合格すれば問題ありません。しかし、乙種と違い、甲種にはさまざまな受験資格が必要です。また、試験範囲が広く、専門性が高まるため、難易度が高くなります。甲種を取得する必要がない人には、乙種の複数受験がおすすめです。

まとめ

今回は、危険物取扱者の複数受験について詳しく解説しました。複数受験が可能であれば、それぞれ受験するよりも効率よく準備を進めることができます。希望する種類の複数受験が可能かどうか調べ、ぜひ挑戦してみてください。ただし、複数受験を行うためには、受験資格を満たしているか確認し、申し込みの際に忘れずに申請することが必要です。申し込みに不備があると受験不可となるので注意しましょう。なお、合格を確実にするためには、コツコツと計画を立てて勉強する必要があります。過去問や市販の教材を最大限に活用し、効率よく準備してください。

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所