介護福祉士への就職・転職を考えている方必見! 資格取得のコツとは?

介護福祉士への
就職・転職を考えている方必見!
資格取得のコツは?

少子高齢化がすすんでいる現在の日本は、医療・福祉関連の人手が不足しています。そのため、医療・福祉関連の求人傾向も右肩上がりとなっており、転職・就職を考えている方も多いでしょう。中でも、注目されているのが、三大国家資格の1つである“介護福祉士”です。しかし、「介護福祉士として働くためには、どうすればいいのか」と、悩んでいる方が多いのではないでしょうか。そこで、本記事では、介護福祉士の基礎知識や資格・試験内容・試験勉強の方法などについて詳しく説明します。

この記事を読むことで、介護福祉士になるために必要な情報と試験の勉強法について知ることができます。転職・就職を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

01. 介護福祉士
の基礎知識

介護福祉士として働くためには、どのような仕事なのか、主な職務や必要性、現状と問題について把握しておかなければなりません。まずは、基礎知識を身につけてください。

介護福祉士とは?

介護福祉士は、精神保健福祉士・社会福祉士と並ぶ、福祉系3大国家資格の1つです。ケアワーカーとも呼ばれており、身体上または精神上の障害・支障がある者の介護を行います。心身の状況に応じた介護ができ、専門的知識および技術を有している者のことです。介護・福祉関連の職場で働く介護職の中でも、より専門的な能力を必要とする役職に位置づけられています。

主な職務

介護福祉士の主な職務は、日常生活が困難な障害者や高齢者に対して、食事・入浴・排泄(はいせつ)などの手助けをする身体介護です。介護を必要としている人だけでなく、家族に対するアドバイスや相談も行います。また、専門的な知識と技術を身につけている資格となるため、介護職員をまとめる現場のリーダーとして活躍している方も多いのです。

必要性

現在の日本は、少子高齢化が深刻な問題となっています。今後も高齢者が増え続けると言われているため、介護のプロである介護福祉士の需要は高まるでしょう。日常生活が困難な障害者・高齢者にとっては、生活するために必要不可欠な存在と言えます。高齢者が増え続ける中、介護の高度な知識と技術を持っている介護福祉士は、必要な有資格者です。

現状と課題

介護福祉士の仕事場は、病院・介護老人保健施設・デイケアセンター・特別養護老人ホームなどの社会福祉施設です。介護に関する知識や技術はもちろんのこと、医療従事者や医療分野との連携が必要となります。よって、医療分野の知識習得や連携が課題と言えるでしょう。また、介護福祉士は賃金が安く、体力や業務内容の厳しさなどから離職率が高めです。厚生労働省は、介護福祉士の養成校卒業生に対する、国家試験の受験義務化を2020年度から実施することを決めました。定職率を安定させるためにも、国だけでなく、労働条件・賃金等における施設の取り組みが必要だと考えられています。

02. 介護福祉士の
資格について

介護福祉士の資格取得は、どのようなメリットがあるのでしょうか。資格取得のメリットや主な職場、資格の取得方法、難易度・合格率などについて説明します。

資格取得のメリット

資格取得のメリットは、就職・転職・、給料、求人、キャリアアップ・将来性があります。それぞれのメリットについて詳しくチェックしておきましょう。

就職・転職

介護福祉関係の仕事で働きたい場合は、有資格者が就職・転職に有利です。特に、介護福祉士は、介護系資格の中でも上位資格として位置づけられています。介護福祉関連施設の多くは、高度な知識と技術を持っている有資格者を積極的に採用しているのです。また、介護福祉士はサービス提供責任者にもなれるため、就職・転職に困ることはないでしょう。サービス提供責任者は、介護事業所の配置が義務づけられている職業です。訪問介護サービスの作成やヘルパーのマネジメント・事務作業などを行います。

給料について

有資格者は資格手当が支給されます。勤務先によって金額は異なりますが、資格手当の平均は10,800円です。資格を取得することで、給料面にも大きな違いが出ます。

求人について

少子高齢化が深刻化しつつある現在、介護福祉士の求人が増加傾向にあります。正直なところ、介護福祉関連の職種は人手不足に陥っている状態です。上位資格である介護福祉士は、多くの介護福祉施設が欲しがっていると言ってもいいでしょう。求人が増加しているため、条件に見合った職場が見つかる可能性があります。

キャリアアップ・将来性

介護福祉士は、将来性はもちろんのこと、キャリアアップに必要不可欠な資格と言えるでしょう。実際に、資格取得後は認定介護福祉士を目指す方が増えています。また、介護福祉士は、ケアマネージャーの試験を受験するために必要な国家資格です。

主な職場

介護福祉士の主な職場は、身体障害者や高齢者がいる場所です。たとえば、病院・介護老人保健施設・特別養護老人ホーム・デイケアセンター・障害福祉サービス事業所などが挙げられます。最近は、在宅医療がすすんでいるため、訪問看護・介護センターの需要が高まっているようです。

資格を取得するにはどうするか

介護福祉士の資格を取得するためには、国家試験に合格しなければなりません。しかし、国家試験を受けるためには、いくつか条件があります。受験資格については、後ほど【3-1.受験資格】にて説明するのでぜひチェックしてください。

難易度・合格率

介護福祉士の合格率は、およそ60~65%です。決して、難しい試験ではないため、きちんと勉強をして基礎知識を身につけておけば合格できる可能性があります。難易度が高くないからと油断をせずに、毎日勉強を続けることが合格のカギとなるでしょう。

03. 介護福祉士の
試験について

それでは、介護福祉士の試験について詳しく説明します。

受験資格

介護福祉士の資格取得は、実務経験・福祉系高校・養成施設と、3つのルートが用意されています。それぞれのルートにおいて、実務経験の年数や条件が異なるため、きちんと確認しておかなければなりません。

実務経験による受験

  • 実務経験3年以上(介護業務などの従業期間が3年以上かつ従事日数が540日以上)
  • 実務者研修修了者

福祉系高校卒業による受験

  • 平成21年度以降の入学者:卒業後の筆記試験合格で取得可能
  • 平成20年度以前の入学者:卒業後の筆記試験・実技試験合格で取得可能

養成施設卒業による受験

  • 厚生労働大臣指定の介護福祉士養成施設を卒業することで、介護福祉士資格が取得できる人

詳細は、試験を実施している「公益財団法人社会福祉振興・試験センター」のホームページで確認できます。

試験内容・科目

介護福祉士の資格試験は、筆記試験と実技試験の2種類です。それぞれの科目について、以下にまとめてみました。

筆記試験

  • 人間と社会:人間の尊厳と自立・人間関係とコミュニケーション・社会の理解
  • 介護:介護の基本・コミュニケーション技術・生活支援技術・介護過程
  • こころとからだのしくみ:発達と老化の理解・認知症の理解・障害の理解・こころとからだのしくみ
  • 医療的ケア
  • 総合問題

実技試験

  • 介護等に関する専門技能

実技試験

実技試験は、受験のルートによって有無が異なります。たとえば、平成20年度以前に福祉系高校学校へ入学した者は、筆記試験とともに実技試験も受けなければなりません。実技試験は、実践的な能力を問う内容が出題されます。事前に、課題を渡されるため、実際に行うまで対策を立ておかなければなりません。実技試験の合格を目指すためには、頭の中で理解するだけでなく、実践することが大切ですね。

免除について

ある条件を満たせば、実技試験の免除ができます。その条件は以下のとおりです。

  • 実務経験が3年以上の人
  • 福祉系高校で介護技術講習を修了している人
  • EPA(経済連携協定)介護福祉士候補者の方で、実務者研修または介護技術講習を修了している

試験概要

介護福祉士試験の申し込み方法、受験料、日程・場所について詳しく説明します。

申し込み方法

介護福祉士の試験は、社会福祉振興・試験センターが実施しています。申し込み方法は郵送だけです。センターのホームページから受験の申し込みに必要な書類を請求してください。届いた受験の手引きを見ながら、必要書類に記入をして、専用の封筒に入れて郵送します。インターネットによる申し込みは、受けつけていませんので注意してください。

受験料

介護福祉士の受験料は、13,140円です。受験の支払いは、受験の手引きに同封されている“専用の振込用紙”を使います。振込期日が決まっているため、必ず期日内に銀行の窓口で支払いましょう。

日程・場所

介護福祉士の試験は、年に1回、筆記試験が1月下旬ごろ、実技試験が3月上旬ごろに実施されています。試験地は、筆記試験・実技試験で異なるので注意してください。主な試験地は、以下のとおりです。

  • 筆記試験:北海道・青森県・福島県・埼玉県・東京都・愛知県・大阪府・広島県・福岡県など34試験地
  • 実技試験:北海道・宮城県・東京都・愛知県・大阪府・広島県・福岡県・沖縄県

そのほか

受験の申し込みが完了すると、センターから受験票が送られてきます。当然のことですが、受験票を当日持っていかなければ受験できませんので注意してください。また、受験資格や実技免除の区分が「見込み」となっている場合は、必要な書類を提出しなければなりません。提出期限までに、必要書類を必ず提出してください。詳細は、センターのホームページで記載されています。

04. 介護福祉士の
試験勉強について

介護福祉士の資格を取得するためには、自分に合った勉強法を見つけることが大切です。勉強法やテキスト・参考書、過去問などについて詳しく説明します。

勉強法について

独学・通学・通信講座と、勉強法は人それぞれです。自分でテキストや参考書を選び、独学する方法もありますが、わからないところは自身で解消しなければなりません。金銭面や時間に余裕がある方は、通学するのも方法の1つでしょう。また、仕事や家事が忙しく、自分のペースで勉強を続けたいという方は、通信講座がおすすめです。ライフスタイルに合った方法で勉強を始めてくださいね。

テキスト・参考書について

テキストや参考書は、つい何冊も購入しがちですが、1冊だけにしましょう。なぜなら、1冊を何度もくり返して読んだほうが理解を深めやすいからです。何冊も購入してしまうと、内容がごちゃごちゃになってしまいます。また、自分にとってわかりやすいテキスト・参考書を選んでください。わかりやすい内容か、試験のポイントを押さえているかどうかが重要です。以下に、おすすめのテキスト・参考書をピックアップしてみたので、ぜひ参考にしてください。

過去問

公益財団法人社会福祉振興・試験センターのホームページで、過去3年分の問題が掲載されています。無料でダウンロードできるため、ぜひチェックしてみてください。過去問から、似た問題が出題される可能性もあります。何度も過去問を解いておけば、苦手な分野もわかるでしょう。

そのほか注意点

介護福祉士の資格試験は、地道に勉強を続けていけば合格できます。合格率が60~65%なので、一発合格も夢ではありません。しかし、合格するためには、毎日勉強を続けることが大切です。休みの日を使って数時間勉強するよりも、毎日1時間でも勉強を続けたほうが頭の中に入りやすくなります。

05. 介護福祉士に関して
よくある質問

介護福祉士に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。

Q.ケアマネージャーとの違いとは?
A.ケアマネージャーも介護分野における上位資格の1つです。しかし、介護福祉士の業務内容と大きく異なります。介護福祉士は、身体介助・生活援助などの介護業務を行いますが、ケアマネージャーは相談業務や事務所内でのデスクワークが中心です。

Q.介護福祉士の平均給料は?
A.介護福祉士の平均給料は、年収250万~400万円です。決して、高額な給料ではありませんが、実績・経験を積むほど給料がアップする可能性はあります。また、介護福祉士からケアマネージャー・認定介護福祉士などキャリアアップを目指せば、昇給も期待できるでしょう。

Q.実務経験の対象となる施設・職種とは?
A.実務経験の対象となる施設は、社会福祉施設(特別養護老人ホームなど)・病院や診療所・介護等の医療・福祉事業を行っているところです。これらの施設において、介護職員・介護従事者・介助員・支援員など、介護に関する仕事をしている方が対象となります。

Q.介護福祉士の合格基準とは?
A.介護福祉士の合格基準は以下のとおりです。

筆記試験

  1. 問題の総得点60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点者
  2. (1)を満たした者のうち、11科目群すべてにおいて得点があった者

※11科目群:人間の尊厳と自立・介護の基本、人間関係とコミュニケーション・コミュニケーション分析、社会の理解、生活支援技術、介護過程、発達と老化の理解、認知症の理解、障害の理解、こころとからだのしくみ、医療的ケア、総合問題

実技試験

  • 課題の総得点60%程度を基準として、課題の難易度で補正した点数以上の得点者

Q.取得後、更新は必要か?
A.介護福祉士は、更新の必要がありません。1度合格すれば、永遠に持ち続けることができます。ただし、試験合格後は、介護福祉士の新規登録を済まさなければなりません。合格後、合格証と一緒に「介護福祉士 新規登録の手引き」という冊子が送付されます。登録料が3,320円、登録免許税が9,000円と、合計12,320円かかりますが、必ず登録を済ませてくださいね。

06. 介護福祉士
まとめ

いかがでしたか? 介護福祉士は、介護系資格の中で上位に位置づけられている資格です。介護に関する高度な知識と技術を身につけることができます。日常生活において、介助が必要な人の手助けができる有意義な資格です。少子高齢化がすすんでいる日本は、今後、介護福祉士の需要が高まるでしょう。ただし、資格を取得するためには、受験資格をクリアしておかなければなりません。介護福祉士について詳しく知り、資格概要を把握することが大切です。きちんと知識を持って勉強を続けていけば、スムーズに合格できるでしょう。

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所