ビルメンには将来性がある

【注目】ビルメンには
将来性がある!
求人・給料・資格を徹底解説!

ビルメンは、手に職をつけたい人や専門性の高い仕事をしたい人から、注目の高い職種です。しかし、ビルメンについて詳しく知らない人も多いことでしょう。また、いい条件の求人に応募するためにも、有利な資格は何か理解しておく必要があります。今回は、ビルメンの将来性に触れ、求人・給料の実態や、必要な資格について詳しく解説しましょう。

この記事を読むことで、ビルメンの将来性について理解でき、就職や転職に役立てることができます。まずは、記事をじっくり読んでみてください。

01. ビルメンの基礎知識

最初に、ビルメンの基礎知識を理解しておきましょう。主な職務や種類・分類について解説します。

1-1.ビルメンとは

ビルメンは、ビルメンテナンスを省略した呼び方です。多くの人たちが利用するビルを適切・快適に維持するためには、さまざまな業務があります。私たちがビルの中で快適に過ごすことができるのは、ビルメンが適切に行われているからです。ビルメンは誰にでもできる仕事ではなく、特定の資格取得者だけができるものも多くあります。

1-2.ビルメンの主な職務

ビルメンの主な職務については、以下のようなものがあります。ビル管理に必要な業務全般となるため、非常に多岐にわたることが特徴です。

  • 設備管理業務:電気・空調・給排水・消防用設備など
  • 環境保全業務:害虫防除・清掃・廃棄物処理など
  • 保安業務:警備・防災・駐車場管理など

1-3.ビルメンの種類や分類

ビルメンでも、仕事内容によって下記のように分類できるものです。大きなビルの場合は、複数人がそれぞれの業務を担当している例もあります。

  • 電気・通信系統:電気設備や通信ネットワークの保全業務が中心
  • 熱源系統:空調設備・ボイラーの取り扱いなど熱源管理が主体
  • 消防系統:警備・消防・防災などの保安業務が主体

02. ビルメンの仕事や職場について

ビルメンの主な職場や仕事内容・働くメリットを詳しく解説しましょう。

2-1.ビルメンの主な職場

ビルメンの主な職場については、以下をご覧ください。

  • ビル管理会社
  • 公共施設
  • 学校
  • ホテル
  • 病院
  • 大型商業施設
  • 映画館
  • 工場
  • オフィスビル

2-2.ビルメンの仕事内容

ビルメンの主な仕事内容は、ビルを適切な状態に維持し、人々が快適かつ合理的に仕事や行動ができるように管理することです。トラブルが起きたときには、速やかに対応し、被害を最小限に食い止める役割もあります。ビルは、特別なことが何も起きない状態というのが理想であり、ビルメンは常に影役者に徹しているのです。

2-3.ビルメンとして働くメリット

ビルメンとして働くメリットは、主に以下のようなものがあります。

  • 給与水準が高い
  • 求人が安定している
  • 専門性を生かした仕事ができる
  • 残業が少ない

03. ビルメンの将来性について

ビルメンの将来性について、最近の傾向と今後の将来性について解説します。

3-1.ビルメンの最近の傾向について

ビルメンは、安定した求人があることがメリットのひとつです。しかし、最近ではより高度な資格を必要とするケースが増えてきました。そのため、ビルメンの上位資格を取得する方が望ましいのです。また、フルタイムで働くだけでなく、パートタイムで働くことを希望する人もいます。さらに、企業で実務経験を積んだ後に、ビルメンの仕事で独立するパターンも可能です。企業でも、ビルメンを外部委託するケースが増加しており、さまざまな働き方を選択できるようになっていると言えるでしょう。

3-2.ビルメンの今後や将来性

ビルが存在する限り、ビルメンの仕事がなくなることはありません。多くの人々が快適に利用するためには、電気設備の点検や故障部分の修理・適切な空調管理・水回りの整備など、さまざまな仕事があります。ビルメンの仕事は、常に需要があるため、就職や転職を考えている人にとっても魅力的です。長く働き続けるためにも、将来性がある点で有利と言えるでしょう。

04. ビルメンにおすすめの資格について

ビルメンにおすすめの資格について詳しく解説します。どんな種類があるのかをはじめ、資格取得方法などもじっくり学びましょう。

4-1.ビルメンにはどんな資格があるか

ビルメンの資格にはどんなものがあるか、「ビルメン4点セット」と「ビルメンの上位資格」を中心に解説します。資格試験や実務経験についても参考にしてください。

4-1-1.ビルメン4点セットとは

ビルメン4点セットと言われているのは、以下の4つの資格です。

  • 二級ボイラー技士:伝熱面積の合計が25平方メートル未満のボイラーを取り扱うことができる
  • 危険物取扱者乙種4類:ガソリンや軽油などの引火性液体の取り扱いが可能
  • 第二種電気工事士:一般家屋や小規模商店・600V以下で受電する電気設備など、一般用電気工作物の電気工事ができる
  • 第三種冷凍機械責任者:1日の冷凍能力が100トン未満の製造施設において製造にかかわる保安を行う

ビルメンの仕事に就きたい人は、基本資格としてビルメン4点セットの取得を目指しましょう。ビルメン4点セットを取得することで、ビルメンの仕事の多くができるようになります。

4-1-2.ビルメンの上位資格とは

ビルメンの上位資格には、以下のようなものがあります。

  • 消防設備士:消火設備の設置工事や設備点検を行うことができる
  • 建築物環境衛生管理技術者:建築物の環境衛生の維持管理を行う
  • 第三種電気主任技術者:50,000V未満の自家用電気工作物の保安監督業務ができる
  • エネルギー管理士:エネルギーの使用の合理化を推進するための資格で熱・電気の2分野がある

ビルメンの関連資格の中でも、上位資格は難易度が上がるため取得者が少なく、専門性が高いこともあって企業から引く手あまたの状態です。できる仕事の範囲も広がるため、取得すると重宝な場面も多いことでしょう。

4-1-3.そのほかの資格について

そのほかにも、ビルメンの関連資格には、防災センター要員・自衛消防技術者・防火管理者などがあります。ビルの運営にかかわるものは、すべて関連資格であると言っても過言ではありません。ビルメンの仕事は、非常に幅が広いのです。ビルメン4点セットや上位資格と呼ばれるものだけでなく、必要だと思うものについては積極的に学び、取得を目指すと業務に役立ちます。

4-2.ビルメンの資格取得について

ビルメン4点セットと上位資格のそれぞれについて、資格取得方法や試験概要・試験内容を解説します。

4-2-1.二級ボイラー技士

二級ボイラー技士の資格取得には、受験資格(6か月以上の実務経験など)を得た後、免許試験に合格することが必要です。試験概要にかんしては、以下を参考にしてください。

  • 試験日程:二級・月に1回程度
  • 試験地:全国7か所の安全衛生技術センター(北海道・東北・関東・中部・近畿・中国四国・九州)
  • 受験料:6,800円
  • 申し込み方法:試験を希望する安全衛生技術センターに郵送もしくは持参

なお、試験内容などの情報を含め、公益財団法人安全衛生技術試験協会の受験案内ページを参考にしてください。

4-2-2.危険物取扱者乙種4類

資格取得は、乙種危険物取扱者試験に合格することが条件です。試験概要などは、以下を参考にしてください。

  • 試験日程:平均2~4か月に1回程度(首都圏会場ではほぼ毎月実施)
  • 試験地:全国の都道府県の指定会場
  • 受験料:3,400円
  • 申し込み方法:書面申請・電子申請のいずれか

なお、試験にかんする詳細は、一般財団法人消防試験研究センターの危険物取扱者の受験案内ページをご覧ください。

4-2-3.第二種電気工事士

第二種電気工事士は、試験に合格すると取得できます。試験概要にかんしては、以下をご覧ください。

  • 試験日程:年2回(6月上旬・9月下旬、二次試験はそれぞれ7月下旬・12月上旬)
  • 試験地:全国の都道府県の指定会場
  • 受験料:郵送申し込み9,600円(インターネット申し込みは9,300円)
  • 申し込み方法:郵送申し込み・インターネットのいずれか

第二種電気工事士の詳しい試験内容については、一般財団法人電気技術者試験センターの第二種電気工事士受験案内ページを参考にしてください。

4-2-4.第三種冷凍機械責任者

第三種冷凍機械責任者試験に合格することで取得できます。試験概要は、下記をご覧ください。

  • 試験日程:年1回(一次試験11月中旬、二次試験12月初旬)
  • 試験地:全国の都道府県の指定会場
  • 受験料:一般申し込み8,400円(インターネット申し込みは7,900円)
  • 申し込み方法:一般申し込み(郵送)・インターネットのいずれか

なお、より詳しい情報は、高圧ガス保安協会の第三種冷凍機械責任者試験受験案内ページをチェックしてください。

4-2-5.消防設備士

消防設備士試験に合格することが必要です。甲種・乙種のうち、乙種は受験資格がないので未経験者にも挑戦しやすい資格と言えます。試験概要にかんしては、下記を参考にしてください。

  • 試験日程:平均2~4か月に1回程度(首都圏会場ではほぼ毎月実施)
  • 試験地:全国の都道府県の指定会場
  • 受験料:甲種・5,000円、乙種・3,400円
  • 申し込み方法:書面申請・電子申請のいずれか

なお、消防設備士試験の詳細については一般財団法人消防試験研究センターの消防設備士試験受験案内ページを参考にしてください。

4-2-6.建築物環境衛生管理技術者

建築物環境衛生管理技術者の資格取得は、2年以上の実務経験を積んだ後、国家試験に合格することが必要です。もしくは、建築物環境衛生管理技術者講習会の修了による取得もできます。ただし、講習修了にて資格を受けるためには、一定の受験資格が必要です。試験概要は、下記をご覧ください

  • 試験日程:年1回(10月上旬)
  • 試験地:全国6か所(札幌市・仙台市・東京都・名古屋市・大阪市・福岡市)
  • 受験料:13,900円
  • 申し込み方法:受験願書を郵送にて申し込み

なお、建築物環境衛生管理技術者試験の詳細は、公益財団法人日本建築衛生管理教育センターの試験案内ページで確認してください。

4-2-7.第三種電気主任技術者

第三種電気主任技術者になるには、電気主任技術者試験に合格する必要があります。試験概要は、下記を参考にしてください。

  • 試験日程:年1回(9月上旬)
  • 試験地:全国36都道府県の指定会場
  • 受験料:郵送申し込みは・5,200円、インターネット申し込み・4,850円
  • 申し込み方法:受験申請書を郵送・インターネットにて申し込みのいずれか

なお、第三種電気主任技術者試験についての詳しい内容は、一般財団法人電気技術者センターの試験案内ページをご覧ください。

4-2-8.エネルギー管理士

エネルギー管理士は、国家試験に合格もしくはエネルギー管理研修を受講・終了することで取得できます。ただし、エネルギー管理研修を受ける方法では、3年以上の実務経験が必要です。試験概要は、以下のとおりとなります。

  • 試験日程:年1回実施(8月上旬)
  • 試験地:9か所(北海道・宮城県・東京都・愛知県・富山県・大阪府・広島県・香川県・福岡県・沖縄県)
  • 受験料:17,000円
  • 申し込み方法:受験願書の郵送もしくはインターネット経由にて申し込み

試験内容など、より詳しい内容は一般財団法人省エネルギーセンターの試験案内ページを参考にしてください。

4-3.実務経験について

ビルメンの関連資格には、受験資格に一定の実務経験が必要なものと不要なものがあります。実務経験がなくても受験できるものは、未経験者でもチャレンジ可能です。受験資格を満たしていない場合は、まず、実務経験を積むことが必要条件になります。現場で役に立つ知識は、実務経験を積みながら得るものも多くあるものです。資格取得だけでは、実務に役立つスキルを身につけることはできません。資格取得後は、専門知識を生かしながら積極的に経験を積み、使える人材になりましょう。

05. ビルメンの将来性や求人にかんするよくある質問

最後に、ビルメンの将来性や求人にかんするよくある質問に回答します。多くの人が疑問に思う内容ですから参考にしてください。

5-1.ビルメン4点セットやビルメンの上位資格はすべて取得するべきですか?

すべて取得可能であれば、挑戦してみることをおすすめします。しかし、必ずしもすべての資格を取得する義務はありません。まずは、自分がビルメンのどんな仕事をしたいのか考えてみてください。実際の仕事に必要度の高い資格から優先して取得しましょう。ビルメン4点セット・ビルメンの上位資格のいずれも、簡単に合格できるものではありません。資格ごとに、しっかり計画立てて試験準備に取りかかってください。

5-2.ビルメンの上位資格を取得すれば定年後でも仕事がありますか?

ビルメンの基本資格と言われる4点セットより、上位資格を取得している方が有利であることは事実です。しかし、単に資格を取得しただけで仕事があるわけではありません。資格取得は、仕事を始めるためのスタートラインにすぎないのです。定年後でもビルメンの仕事をしたいのなら実務経験を積み上げましょう。また、人脈を意識して仕事をしておくと定年後でも再就職・再雇用の道が開けますよ。

5-3.ビルメンは女性が長く働き続ける仕事なのでしょうか?

ビルメンの仕事や資格取得に、男女の区別はありません。女性でも、ビルメンの仕事をやってみたい、長く働き続けたいと考えるのなら、問題ないでしょう。ただし、男性が多く活躍している職場が多いのは事実です。しかし、やる気と知識があり、協調性に優れていればすぐに職場になじむことができるでしょう。長く働き続けるほどに男女差を感じなくなるはずです。

5-4.ビルメンの求人でも大手を狙った方がいいのでしょうか?

大手企業は、給与水準が高く福利厚生が充実しているものです。仕事内容よりも条件を優先するときは、大手企業の方がおすすめと言えるでしょう。ただし、大手企業の求人は倍率が高く、ライバルとの競争も激しくなります。上位資格を持っている・経験がある応募者が有利になるのは否定できません。まずは、未経験者でも雇ってくれる中小企業に就職し、実務経験を積んでから転職して大手を目指すこともできるのでよく考えてみてください。

5-5.ビルメンの仕事も国際化が進むのでしょうか?

ビルメンも、国際化が進むことは明らかです。ビル内では、日本人だけでなく海外からやってきた人もたくさんいます。意思の疎通をスムーズにし、仕事を進めやすくするためにも、共通語である英語ができると何かと便利です。ビルメンの仕事でも、マネージメント業務を行う場合は、外国人部下を持つこともあるでしょう。将来、より必要な人材となるためにも、国際化に備えて準備をしてください。

06. まとめ

今回は、ビルメンの将来性について具体的に解説しました。ビルメンの仕事は、ビルが存在する限り需要が途切れることはありません。将来性が高いため、長く安定して働きたい・専門性の高い仕事をしたいと考えているのならおすすめです。しかし、ビルメンの仕事には資格取得が必要なものが多くあります。条件のいい求人に応募・採用されるためにも、資格取得に励んでください。仕事の幅を広げるだけでなく、昇給・昇進にも有利など、メリットがたくさんありますよ。

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所